
発売日: 2008年5月13日
ジャンル: オルタナティヴ・ロック、グランジ、ポスト・グランジ、コンセプト・アルバム
概要
『Twelve Angry Months』は、Local Hが2008年にリリースした6枚目のスタジオ・アルバムであり、
失恋から立ち直るまでの1年間の感情の推移を、12曲・12か月に分けて描いた“ロック版失恋日記”ともいえるコンセプト・アルバムである。
タイトルは映画『十二人の怒れる男(Twelve Angry Men)』のパロディでありながら、
ここでは“怒れる12か月”という形で、感情のグラデーション——怒り、否定、未練、嫉妬、冷笑、自己嫌悪、再生——が鮮やかに展開される。
これまで政治批評や地域性に重きを置いてきたLocal Hが、よりパーソナルな痛みに切り込んだ珍しい作品であり、
同時に、全体を1つのストーリーとして聴かせる構成力と起伏のあるソングライティングによって、
**キャリアでもっとも完成度の高い“情動のアルバム”**として高く評価されている。
全曲レビュー(各月=各曲)
1月: The One with ‘Kid’
別れの直後に訪れる怒りと混乱。
彼女の新しい恋人を「キッド」と呼び蔑みながら、本当はその存在が気になって仕方ない。
エネルギッシュなギターと皮肉が噛み合うオープニング。
2月: Michelle (Again)
再び現れる“ミシェル”という名。
繰り返しの恋と別れ、“また同じことをしてしまった”という後悔と自己嫌悪が沁みるバラード。
3月: BMW Man
彼女の新しい男はBMWに乗ってる。
物質主義と嫉妬が交錯する、Local Hならではの階級批評的失恋ソング。
ユーモラスだが刺さる。
4月: White Belt Boys
“ホワイトベルト”=初心者=無害なフリをした偽善的男性たち。
フェミニズムや進歩的ポーズに隠れたナルシシズムを皮肉りつつ、恋愛社会の不条理を嘲笑う。
5月: 24 Hour Break-Up Session
別れ話が終わらない、繰り返される口論と沈黙。
タイトルの通り、「1日中続く別れ話」がモチーフ。
静かで緊迫感のあるアレンジが、感情の渦を浮かび上がらせる。
6月: Jesus Christ! Did You See the SIZE of That Sperm Whale?
突飛なタイトルに反して、自己憐憫と自己肯定感の揺れを爆発的なサウンドで描いた快作。
怒りと笑いがせめぎ合う。
7月: Blur
記憶と現実の境界が曖昧になる時期。
関係の良かった頃が美化され、“何が真実だったのか”が分からなくなる。
スローでサイケデリックな質感が、曖昧さそのものを表現。
8月: Be My Girl
孤独に耐えきれず再び愛を乞う。
しかしそれは愛ではなく依存。
歌詞の脆さと、開き直りにも似たサウンドがぶつかり合う。
9月: Back in the Day
思い出への逃避。
「あの頃はよかった」と回想しながらも、そこに戻れない現実に突きつけられる。
過去の美化に対する冷静な自己批判がある。
10月: Snack Bar Blues
一人になった夜に立ち寄るスナックバー。
安い酒、話し相手のいないカウンター、“どうでもいい夜”の連なりをブルージーに描く。
11月: Taxi-Cab Conversations
他人の会話を聞きながら、自分の心を反射するような孤独の描写。
“喋るべき言葉がない”ことが最も雄弁に響く。
12月: Hand to Mouth
感情的にも経済的にもギリギリで生きる12か月目。
しかしこの曲には、静かな希望と再起の芽生えがある。
アルバムの終わりにして、次のステージへの一歩となるラスト。
総評
『Twelve Angry Months』は、Local Hというバンドが**“地域の声”から“個人の声”へとフォーカスを絞ったことで、
より普遍的なエモーションと直結した傑作**である。
1年かけて1人の男が別れを受け入れ、怒り、憎しみ、後悔、思い出、再生へと至る過程は、
まるでリスナー自身の記憶を再生するかのように作用する。
Local Hはここで、失恋という陳腐で個人的な題材を、鋭く構成されたコンセプトと強靭なロックサウンドによって普遍化することに成功した。
そしてその成果は、アルバムの終わりにたどり着いた時、**“これは自分の物語だったのかもしれない”**という錯覚とともに静かに胸を打つ。
おすすめアルバム
- The Wrens『The Meadowlands』
喪失と再起、過去と現在の衝突を丁寧に描いた00年代インディーの金字塔。 - Brand New『The Devil and God Are Raging Inside Me』
内面の混乱を重厚な構成で描いたエモ〜オルタナ傑作。LHCとの精神性の近さあり。 - The Hold Steady『Stay Positive』
過去への想いと未来への一歩を同時に描く、叙情的で語り口のあるロック。 - Pedro the Lion『Control』
人間関係と自己崩壊をコンセプトで描くスローで切実なアルバム。 - Nine Inch Nails『With Teeth』
感情の中毒性と構造美。怒りと虚無を昇華した重層的ロック作品。
ファンや評論家の反応
本作は、「Local Hのキャリア最高峰」と評されることも多く、
特にリリース当初から批評家の間で**“コンセプト・アルバムの完成形”**として高く評価された。
「California Songs」や「Bound for the Floor」などの代表曲に比べると即効性は低いが、
聴き込むほどに感情の奥行きと構成の巧みさに圧倒されるアルバムであり、
“時間とともに価値が増す失恋ロック”として、ロングセラー的な位置を築いている。
『Twelve Angry Months』は、単なる別れの記録ではない。
失われた関係を通して、人生そのものを問い直す1年分のロック文学なのだ。
コメント