発売日: 1996年4月16日
ジャンル: オルタナティヴ・ロック、ポスト・グランジ、ハードロック
概要
『As Good as Dead』は、Local Hが1996年に発表した2作目のスタジオ・アルバムであり、
ミッドウェスタン(中西部)・アメリカの倦怠と怒りを凝縮した、90年代オルタナ・ロックの隠れた金字塔である。
本作は、イリノイ州出身の2人組バンドLocal Hが“たった2人で鳴らす轟音ロック”という独自性を確立した決定打であり、
代表曲「Bound for the Floor」のスマッシュヒットによって全米規模での注目を獲得。
同曲はMTVでの頻繁な放送とラジオ・エアプレイによりチャート上位に食い込み、
Local Hは「ポスト・グランジのダークホース的存在」として一躍名を馳せる。
タイトル『As Good as Dead』=「死んだも同然」は、
地方都市の閉塞感、夢の喪失、無関心な周囲、そしてそれに反発する自我をテーマに据えたコンセプトにもなっており、
アルバム全体が一人の若者の鬱屈と脱出願望を追体験するような構成となっている。
全曲レビュー
1. Manifest Density Pt. 1
静謐なフィードバック音から幕を開ける、イントロ的なトラック。
「Manifest Destiny(明白なる使命)」をもじったタイトルが、アメリカ的正義や繁栄の皮肉な反転を暗示する。
2. High-Fiving MF
アルバム最初の爆発点。
「周囲のバカな連中に合わせてハイタッチなんてできるかよ」という怒りの一撃。
地方都市の浅さと虚栄に対する吐き捨てのようなアンセム。ライブ定番曲。
3. Bound for the Floor
代表曲にして出世作。
“ソー・フラストレイテッド(so frustrated)”というサビのリフレインがあまりに印象的。
何かになりきれない苛立ちと自意識の揺らぎが、90年代の若者像を体現した名曲。
4. Lovey Dovey
アイロニカルなタイトルとは裏腹に、男女関係のすれ違いと執着を描く陰鬱なナンバー。
切り裂くようなギターリフが、情緒の断裂を強調する。
5. I Saw What You Did and I Know Who You Are
嫉妬・監視・所有欲が剥き出しになったパワー・ロック。
歌詞の攻撃性に対し、演奏はヘヴィながらもタイトでクール。
自己破壊的な怒りの昇華として聴ける。
6. No Problem
どこか肩をすくめたような、開き直りのユーモアを含むミディアムテンポ。
「別に問題ないよ」と言いながら、すべてに対して問題を抱えている皮肉が秀逸。
7. Nothing Special
「俺は特別な存在じゃない」——それを受け入れながらもどこかで反発する、アイデンティティの空洞を鳴らす静かな名曲。
スコット・ルーカスの脱力系ボーカルが、このテーマに最も合っている。
8. Eddie Vedder
皮肉と賛美が入り混じる、パール・ジャムのフロントマンをタイトルに冠した話題曲。
「俺はエディ・ヴェダーにはなれない」というリリックが、グランジ以降の“普通の青年”の自画像として響く。
9. Back in the Day
ノスタルジーと軽蔑が混在するトラック。
「あの頃はよかった」と懐かしむ同級生たちへのシニカルな視線が、地方都市の空気感を見事に捉える。
10. Freeze-Dried (F)lies
無機質なタイトルの通り、感情の凍結と社会的な嘘をテーマにしたシリアスな1曲。
重く引きずるようなベース感と、不穏なボーカルラインが特徴。
11. Fritz’s Corner
本作屈指の人気曲にして、中西部の無名なバー=“Fritz’s Corner”での倦怠的青春を描く傑作。
「いつもあそこにいる奴らは、何をしてるんだろう?」という問いが、聞き手自身にも突き刺さる。
12. O.K.
「大丈夫(O.K.)だよ」という言葉に込められた諦めと皮肉の極地。
アルバム全体の空気を要約するような、決してポジティブではない“OK”が心に残る。
13. Manifest Density Pt. 2
アルバムの幕を閉じる静かなアウトロ。
再び“明白なる運命”の崩壊を示すかのように、音は収束し、夢は薄れていく。
最初と最後が繋がる、コンセプトアルバム的な美しい構成。
総評
『As Good as Dead』は、Local Hがただの“2人組ロックバンド”ではなく、
90年代中盤のアメリカの疎外された若者たちの声を代弁する存在だったことを証明する一作である。
グランジ以降の時代に生き残ったバンドの多くが“次の音”を模索するなか、
Local Hはあえて地方都市の無名性と鬱屈、青春の停滞と暴発を見つめ続け、
それを過剰な演出なしに、“ただ鳴らす”という方法で焼き付けた。
たった2人で、これだけ多くのことを言えてしまうロック・バンドは稀有だ。
そして『As Good as Dead』はその頂点として、破壊でも癒しでもなく、現実の鈍い痛みを最も誠実に響かせている。
おすすめアルバム
- Failure『Fantastic Planet』
同時代のコンセプト性を持つヘヴィ・オルタナの金字塔。 - Paw『Death to Traitors』
地方都市の鬱屈と音の重さが共通。Local Hと同じ“中西部の鳴らし方”。 - Quicksand『Manic Compression』
ポスト・ハードコアの構造美と暴力性が重なるロック名盤。 - The Toadies『Rubberneck』
ダークで歪んだアメリカ南部ロック。歪なメロディと怒りの質感が近い。 -
Sponge『Rotting Piñata』
ポスト・グランジの傑作。切なさと暴力性の混在。
ファンや評論家の反応
『As Good as Dead』は、Local H最大のヒット作として知られ、
「Bound for the Floor」「Fritz’s Corner」などが現代でも高い支持を得る定番曲となっている。
批評家からは、「最も誤解されているグランジ以降のバンド」「中西部の声を音にした貴重な記録」として評価が高く、
長く“カルト・フェイヴァリット”として愛されてきた。
特にアメリカ郊外や地方都市に育ったリスナーにとっては、
このアルバムが**“自分たちの物語を代弁してくれた最初のロック”**だったと語られることが多い。
それは今も変わらず、**“何者にもなれない人間が、それでも叫ぶためのアルバム”**なのだ。
コメント