1. 歌詞の概要
「Baby, Oh No」は、Bow Wow Wowが1982年に発表したアルバム『I Want Candy』(主にアメリカ市場向けの編集盤)に収録された楽曲であり、同年のシングルとしてもリリースされた。キャッチーでアフロビート風のパーカッションに乗って、アナベラ・ルーウィンの鋭くも愛嬌のあるボーカルが軽やかに跳ねる、Bow Wow Wowらしいエネルギッシュな一曲である。
曲のタイトルにもなっている「Baby, Oh No!」というフレーズは、恋人や対象に対する驚きや拒絶、あるいは痛みの表明であるが、全体的なトーンは悲痛というよりむしろ明るく、遊び心と皮肉を漂わせたポップなテンションで展開されていく。
歌詞の内容は、恋愛にまつわる軽い裏切りや気まぐれな感情、感情的な誤解やすれ違いに焦点を当てており、そのすべてをアナベラの天真爛漫な語り口で“笑い飛ばす”ように処理しているのが特徴的である。まるで恋愛のドタバタを、コメディのワンシーンのように俯瞰で語っているような、メタ的な視線が潜んでいる。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Baby, Oh No」は、Bow Wow Wowがデビュー当初に掲げていた「都市と野性の二項対立」「反消費文化の姿勢」といったラジカルなテーマからやや離れ、よりポップな方向性を見せ始めた時期に生まれた楽曲である。とはいえ、そのサウンドや表現には依然として彼ら独自の野性的なエネルギーが色濃く残っており、軽快さと過激さの絶妙なバランスが感じられる。
この時期、バンドはアメリカ市場を意識しながらも、UKニューウェーブやワールドビート、アフリカン・パーカッションの影響を受け続けており、音楽的には一種の“ロックンロール回帰”と“原始回帰”が交差する地点に立っていた。「Baby, Oh No」もその文脈にある楽曲で、楽器のリズムはプリミティブでありながら、メロディは明快で親しみやすい。
アナベラ・ルーウィンはこの曲において、少女的な無垢さと大人びたシニシズムを同時に感じさせる存在感を発揮しており、その曖昧な境界線こそが、Bow Wow Wowの表現世界の核であった。
3. 歌詞の抜粋と和訳
以下に、「Baby, Oh No」の印象的な歌詞の一部を抜粋し、日本語訳を添える。
He said he’d be home early, but he didn’t come at all
→ 早く帰るって言ってたのに、結局来なかったのよHe promised me the moon, and now he won’t return my call
→ 月までくれるって言ってたのに、いまじゃ電話も出ないBaby, oh no! What are you doing to me?
→ ベイビー、なんてことしてくれるの?I thought you were the one, but you’re just fooling around
→ あなたが“運命の人”だと思ってたのに、ただの遊びだったのねOh no, baby, oh no!
→ ああ、ダメよ、ベイビー、ほんとにダメ!
引用元:Genius Lyrics – Bow Wow Wow “Baby, Oh No”
歌詞の全体は非常にシンプルで直感的。失望とユーモアが入り混じった語り口が印象的で、「裏切られた女の子」のステレオタイプをなぞりながらも、最後にはそれを突き放すような軽快さで進行する。
4. 歌詞の考察
「Baby, Oh No」は、一見するとありがちな“恋人に裏切られた女の子”の歌に聞こえる。しかし、この曲の面白さは、そのテンプレートに対する微妙な“ねじれ”にある。
語り手は悲しんでいるように見えて、実はどこか楽しんでいる。裏切られたショックを訴えているようでいて、その感情を過剰に表現することで、むしろ「こんなの笑っちゃうよね」という共犯的なウィンクを聴き手に送っているようにも聞こえる。
これはBow Wow Wowの一貫したスタイルでもある。“可愛いふりをした少女”という文化的記号を借りながら、その演技性や矛盾を逆手に取ってポップに昇華するやり方だ。
さらに、サウンドの明るさや跳ねるようなビートが、この“痛み”を深刻なものとしてではなく、ティーンエイジャー的な演出や情熱の一場面として提示している。つまり「Baby, Oh No」は、泣き叫ぶのではなく、笑って踊りながら別れを乗り越えるためのポップ・ソングなのである。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Heart of Glass by Blondie
冷静さと情熱の狭間で恋を語る、ダンサブルかつ感情的なポップクラシック。 - I Could Be Happy by Altered Images
無垢と屈託の共存する、キュートなニューウェーブ・バブルガムポップ。 - Just Can’t Get Enough by Depeche Mode
恋の高揚と反復の美学が、シンセポップの軽さとマッチする名曲。 - Echo Beach by Martha and the Muffins
現実逃避のロマンチシズムと淡々としたリズムが心地よく交差する曲。 -
Turning Japanese by The Vapors
強迫観念にも似た恋愛の狂騒を、陽気に描いたニューウェーブの一撃。
6. “裏切られた少女”は、踊りながら自由になる
「Baby, Oh No」は、Bow Wow Wowの魅力を語るうえで欠かせない一曲である。それは単なる失恋ソングではない。むしろ、恋に破れたときこそ“音楽で跳ね返す”という、パンクの精神とポップの知性をあわせ持った文化的ステートメントなのだ。
アナベラ・ルーウィンはここで、ただ可愛いだけのアイドルでも、悲劇のヒロインでもなく、「嘘つきなベイビー」に対して堂々と“ノー”を言いながら、自分の道を選び取る声を響かせている。それは声高なフェミニズムではないが、確かに“ポップであること”を通じて、自立の姿勢を示している。
だからこそこの曲は、40年以上経った今も、無邪気さの中に誇りを感じさせてくれる。
「ベイビー、ダメよ!」と笑って言える強さとしなやかさ――それが、このポップ・ソングに込められた小さな革命なのである。
コメント