発売日: 2010年2月9日
ジャンル: ニューオーリンズ・ファンク、ブラス・バンド、ヒップホップ、ジャズ・ファンク、R&Bクロスオーバー
概要
『Ya-Ka-May』は、ニューオーリンズのファンク・ジャムバンドGalacticが2010年にリリースしたスタジオ・アルバムであり、彼らの地元愛と音楽的多様性が最も豊かに、かつ緻密に融合した集大成的作品である。
タイトルの「Ya-Ka-May」は、ニューオーリンズのストリートフードの一種で、アフリカ系、チャイニーズ、クレオールなど多文化が混ざった“ごった煮スープ”。
その名の通り本作も、ブラスバンド、R&B、ヒップホップ、インディーソウル、トラッド・ジャズが一皿に盛られたような音楽的“うま味爆弾”である。
Jelly Joseph(Anjelika ‘Jelly’ Joseph)は本作ではまだ正式加入していないが、女性ヴォーカリストやソウル色が強くフィーチャーされており、Jelly加入後のスタイルを先取りした作品として非常に重要な意味を持つ。
本作に参加するIrma Thomas、Allen Toussaint、Big Freediaなどの地元アーティスト陣も豪華で、“ニューオーリンズという街そのものが歌っている”とすら言える一枚だ。
全曲レビュー(主要トラック抜粋)
1. Friends of Science
ブラスが吠え、ビートが跳ねる。
サイケでアフロビート的なサウンドが開幕を飾る、まさにGalactic流イントロダクション。
2. Boe Money (feat. Big Freedia)
バウンス・ビートとファンクの激突。
Big Freediaの“アメコミ的”なヴォイスが炸裂する、ジェンダー越境型ニューオーリンズ・クラブの縮図。
Jelly Josephのステージングにも通じる自己肯定と祝祭性のルーツ。
3. Heart of Steel (feat. Irma Thomas)
ニューオーリンズ・ソウルの女王Irma Thomasを迎えた、極上のディープ・ソウルファンク。
Jelly Josephの歌唱と地続きの“感情の歌”がここにある。
この曲はのちにJellyによってライブで再解釈され、現在のGalacticのハイライト曲のひとつにもなっている。
4. Dark Water (feat. John Boutté)
ジャズとR&B、そしてバラードの美学が融合した感動的トラック。
カトリーナ後のニューオーリンズへの鎮魂と回復の祈りも込められている。
5. Do It Again (feat. Cheeky Blakk)
セカンドライン風リズムとダーティ・サウス・ラップのミックス。
Galacticの“今どきファンク”としての顔がよく出た曲。
6. Cineramascope
映画的スケール感をもったインストゥルメンタル。
視覚的に音を“観る”ような構成は、現在のGalacticのライブ演出にも通じる美意識。
総評
『Ya-Ka-May』は、Galacticがニューオーリンズの歴史とサウンドを“アルバムという料理皿”に盛り付けた決定版である。
Jelly Josephはまだ加入していないが、ソウルフルな女性ヴォーカルの存在感や、クラブカルチャーとの接続性など、彼女のスタイルが根を下ろす下地はすでにここにある。
そして本作が最も優れているのは、文化的アイコンを“資料的に引用する”のではなく、“今この瞬間のグルーヴ”として生きたまま鳴らしていることである。
それがGalacticの強さであり、Jellyを迎えた彼らが今なお進化を続ける理由でもある。
おすすめアルバム(5枚)
-
Irma Thomas / After the Rain
本作のゲストにも参加するソウル・レジェンド。Jellyの感情表現に通じる深み。 -
Trombone Shorty / Backatown
現代ニューオーリンズの爆発力。ブラスとファンクの現行最高峰。 -
Big Freedia / Just Be Free
バウンス・ミュージックの革命者。Galacticのクラブ志向との交点。 -
Allen Toussaint / Life, Love and Faith
ニューオーリンズの音楽思想家。『Ya-Ka-May』の思想的祖父。 -
Galactic / Already Ready Already
Jelly Joseph参加後の最新形。『Ya-Ka-May』の遺伝子を継ぐ進化型ファンク。
コメント