
発売日: 1972年5月
ジャンル: ブルースロック、ハードロック、ソウルロック
“解放”の名のもとに——崩壊寸前の絆が紡いだ、傷だらけのブルース
『Free at Last』は、1972年にリリースされたFreeの5作目のスタジオ・アルバムであり、バンドの解体と再生が交錯する過渡期の記録である。
前作『Highway』の不振と内部の軋轢を経て、ギタリストPaul Kossoffは深刻な薬物依存に陥り、バンドは一時的に解散。
しかし、Kossoffの精神的支えとなるべく、再び4人が集結して制作されたのが本作であった。
タイトルの“Free at Last”には、まるで皮肉のように、解放と葛藤、希望と諦念の二重性が込められている。
音楽的には決して派手ではないが、そのぶん誠実で人間味に満ちたサウンドが全体を貫いている。
全曲レビュー
1. Catch a Train
アルバムの幕開けを飾る、ミッドテンポのブルージーなナンバー。
自由や逃避を暗示する“列車に乗る”というテーマが、シンプルなリズムと切ないヴォーカルに乗って語られる。
2. Soldier Boy
戦いに疲れた兵士の孤独と葛藤を描いた、メッセージ性のある楽曲。
ロジャースのソウルフルな歌声が胸を打つ、叙情的なブルースロック。
3. Magic Ship
柔らかなコードと語りかけるようなヴォーカルが印象的なバラード。
“魔法の船”という幻想的なモチーフの裏に、現実逃避の願望がにじむ。
4. Sail On
希望を込めた前向きなタイトルとは裏腹に、どこか哀愁が漂う。
Kossoffのギターが語りかけるように泣き、感情の機微を丁寧に描いている。
5. Travellin’ in Style
フォーキーで軽快なリズムが心地よい一曲。
だがその明るさの裏には、どこか“漂泊者”の哀しみも感じられる。
6. Little Bit of Love
唯一のヒット・シングルとなったキャッチーな楽曲。
「ほんの少しの愛でいいんだ」と繰り返すコーラスが、優しく、かつ切実に響く。Freeらしい抑制されたエモーションが光る。
7. Guardian of the Universe
哲学的なタイトルに反して、シンプルでグルーヴィーな演奏。
空間の広がりを感じさせるアンサンブルと、やや神秘的なムードが印象的。
8. Child
スローでスピリチュアルなバラード。
“子ども”という無垢な存在に寄り添うような温かさと、諦観が共存する。
9. Goodbye
タイトル通り、別れと終わりを予感させる静謐なバラード。
本作の終章にふさわしい、Kossoffの魂のようなギターとロジャースの祈るような歌が胸に迫る。
総評
『Free at Last』は、メンバーそれぞれの苦悩と再生の意志が静かにぶつかり合う、Free史上最も“人間臭い”アルバムである。
演奏は控えめで内省的。だがそこには、テクニックを超えた“呼吸”や“間”があり、崩れかけた絆が最後の力で音楽を紡ぎ出しているかのような、生々しい美しさがある。
バンドとしての調和はすでに限界を迎えつつあったが、それでも互いを思いやり、Kossoffを支えようとしたこのアルバムには、音楽が人を救う可能性のようなものが漂っている。
華やかではないが、Freeというバンドの本質的な優しさと誠実さが刻まれた静かな傑作である。
おすすめアルバム
- Bad Company – Run with the Pack
ロジャースの内省的なソングライティングが反映されたバンド後期の作品。 - The Band – Stage Fright
心理的葛藤や孤独をテーマにした、土着的かつ繊細なロック作品。 - Nick Drake – Bryter Layter
淡く儚い旋律と抑えた情緒表現が『Free at Last』と響き合う。 - Eric Clapton – No Reason to Cry
喪失と再生をテーマにした、メロウなブルースロックの秀作。 - Faces – Ooh La La
哀愁と優しさを同時に持つ英国ロックの名盤。Freeの“寂しげな明るさ”に近い空気を持つ。
コメント