イギリスから生まれ、1970年代後半から80年代にかけて大きな成功を収めたロックバンドのひとつ、Supertramp。
プログレッシブ・ロックの要素を取り込みながらも、極めてポップで耳なじみの良いメロディを生み出し、一躍チャート上位の常連バンドへと成長した。
キーボード主体の繊細なアレンジや、ボーカルの個性的な音域など、彼らならではのサウンドの魅力と軌跡を、ここで紐解いてみよう。
結成と背景――“二人のメロディメーカー”の出会い
Supertrampの前身は、1969年頃にリック・デイヴィス(キーボード、ボーカル)が主体となって結成された“Daddy”というバンドに始まる。
のちに**ロジャー・ホジソン(ギター、キーボード、ボーカル)**が加入し、バンド名が“Supertramp”へと変更された。
70年代初期のイギリスではプログレッシブ・ロックが大きな注目を集めており、Supertrampも当初は長尺曲や幻想的なサウンドを特徴としていた。
しかし、メンバー内での音楽的指向は徐々に変化。
リック・デイヴィスが奏でるブルースやジャズの影響と、ロジャー・ホジソンが得意とするポップでメロディアスな感覚が混ざり合い、独特のアートポップ路線が徐々に形成されていく。
キーボードを軸にしたプログレ要素と、キャッチーなメロディラインが同居するスタイルが、のちの世界的成功へとつながっていったのだ。
サウンドの特徴――プログレの深みとポップの明快さを融合
Supertrampといえば、まず挙げられるのが**“ダブル・ボーカル&ダブル・キーボード”**とも言うべき特性。
リック・デイヴィスの声は低めでブルージー、一方のロジャー・ホジソンは高音で柔らかな響きを持っており、このギャップが曲ごとの表情を大きく変化させる。
同様に、ピアノやエレクトリック・ピアノ、オルガン、シンセサイザーなど複数のキーボードを曲に応じて切り替えながら、プログレ的な奥行きとポップなキャッチーさを行き来するアレンジが生み出されるのだ。
楽曲構成としては、“長めのイントロから徐々に盛り上がるドラマチックな展開”を得意としながらも、サビは非常にシンプルで歌いやすいメロディになっていることが多い。
こうした“プログレ色の濃いAメロ&Bメロ”と“ポップなサビ”の組み合わせが、グループの幅広いファン層を獲得した大きな要因と言えよう。
代表曲・アルバム
『Crime of the Century』(1974年)
バンドの名声を一気に押し上げた初期の傑作。
「School」や「Bloody Well Right」、「Dreamer」など、後々までライブで定番となる名曲が並ぶ。
プログレッシブ・ロック的な壮大さとキャッチーなメロディの両立がすでに完成しており、“Supertrampスタイル”の原点とも言えるだろう。
プロデューサーにはプログレ系のバンドも手がけていたケン・スコットが参加しており、音作りの精巧さにも定評がある。
『Even in the Quietest Moments…』(1977年)
ロジャー・ホジソン作の「Give a Little Bit」はポップアンセムとして大ヒットし、バンドの知名度をさらに高めた。
アルバム全体的にはアコースティックギターの温かみや、繊細なキーボードのテクスチャーが際立つ。
タイトル曲や「Fool’s Overture」など、静謐さとドラマティックさを行き来する構成も印象的で、プログレ・ファンにも評価が高い作品だ。
『Breakfast in America』(1979年)
商業的成功のピークに達したアルバムであり、全世界で2,000万枚以上のセールスを記録するモンスター・ヒットとなった。
「The Logical Song」「Goodbye Stranger」「Take the Long Way Home」などの名曲が多数収録され、アメリカのチャートでも1位を獲得。
ユーモアに溢れたジャケットアートと、ポップセンスを全面に押し出しつつもプログレ的な複雑さを活かしたアレンジが絶妙で、バンドの名を決定的に世界中に広める一枚となった。
『…Famous Last Words…』(1982年)
“ロジャー・ホジソンが在籍する最後のアルバム”として知られる一作。
シングル「It’s Raining Again」は軽快なリズムと陽気なメロディが印象的で、ポップチャートでも好成績を収めた。
しかし、裏ではリック・デイヴィスとロジャー・ホジソンの音楽性のズレや方向性の対立が深刻化しており、このアルバムを最後にホジソンがバンドを離脱する。
バンドの分裂と再編
1983年にロジャー・ホジソンがソロ活動に専念するため脱退すると、Supertrampはリック・デイヴィスを中心に活動を継続。
以降の作品はどうしてもホジソン不在のサウンドにならざるを得ず、往年のファンにとっては物足りなさを感じる部分もあった。
それでも、デイヴィスをはじめとする残留メンバーはツアーやアルバム制作を続け、一時的にチャートアクションから遠ざかりながらも、90年代以降も断続的にバンドを存続させてきた。
2000年代にはホジソンとデイヴィスの共演が期待された時期もあったが、最終的には両者の意見が折り合わず、完全な再結成は果たせずに終わっている。
それでもスーパートランプ名義のライブや、ホジソンのソロ公演などを通じて、ファンは名曲の数々を楽しむ機会を得ている状態だ。
後世への影響と再評価
Supertrampの音楽は、イギリスのプログレ勢(Yes、Genesis、Pink Floydなど)と比較すると、断然ポップ寄りのメロディが多いが、その分“プログレ初心者”にも非常に聴きやすいという特徴がある。
「演奏テクニックや構成の妙を持ちながらも、耳に残るフックを重視する」という姿勢は、のちに「アート・ポップ」や「プログレ・ポップ」の方向性を切り開いたとも言われる。
10ccやアラン・パーソンズ・プロジェクト、カナダのサガ(Saga)など、類似の路線を歩むバンドが続々と出現した背景には、Supertrampの成功が大いに影響を与えたことは想像に難くない。
また「The Logical Song」や「Give a Little Bit」などは、今なおラジオで頻繁に流れるスタンダードナンバーとして親しまれ、多数のアーティストによってカバーもされている。
ロジャー・ホジソン本人がソロで再録したバージョンがインターネット上で話題になったり、CMに起用されたりと、時代を超えた魅力が証明されているわけだ。
オリジナルエピソードや逸話
- バンド名の由来 “Supertramp”という名称は、イギリスの作家W.H.デイヴィスの書籍『The Autobiography of a Super-Tramp』に影響を受けて付けられたとされる。 まるで放浪者のように自由な精神を持ち、境界を超える音楽を作ろうという意図があったのかもしれない。
- 『Breakfast in America』のジャケット ウェイトレスが自由の女神に扮して食器を持っているというユーモアあふれるビジュアルは、多くのロックファンの印象に強く残るジャケットとなった。 デザインの細部にはギミックがちりばめられ、アメリカの大都市をモチーフにしたユーモアに富むディテールが伺える。
- メンバー同士のジレンマ リック・デイヴィスとロジャー・ホジソンは、作品上では絶妙なコラボレーションを見せていたが、ツアーやアルバム制作を巡る意見の相違がしばしば表面化。 特に“どの楽曲をシングルにするか”“ライブでどの曲を演奏するか”など、戦略面での対立が積み重なった結果、ホジソンの脱退につながったとも言われる。
まとめ――メロディとプログレの幸福な結晶
Supertrampは、プログレッシブ・ロックの緻密さとポップスの親しみやすさを両立させ、“プログレポップ”の先駆けとも言うべき存在として音楽史に刻まれている。
なかでも『Crime of the Century』や『Breakfast in America』は、壮大なサウンドとキャッチーなメロディ、そして豊かな物語性が融合した名盤として長年にわたり愛されてきた。
バンドの内部では、リック・デイヴィスとロジャー・ホジソンという対照的な才能同士の衝突やすれ違いが幾度も起こり、最終的にホジソンが離脱するに至ったが、その期間中に残された作品群はどれも質が高く、“美しいメロディの宝庫”と評されることも多い。
プログレ初心者でも気軽に楽しめるという点で、Supertrampは非常に貴重な入り口を提供していると言えるだろう。
もし初めてSupertrampを聴くなら、やはり『Crime of the Century』と『Breakfast in America』が筆頭のおすすめ。
クールなピアノリフや耳に残るコーラス、そして時に突き刺さるようなリリックが合わさって、独特の“切なさ”と“爽快感”が同居する不思議な音世界に引き込まれるはずだ。
そしてそこには、“プログレでもない、しかしポップとも言い切れない”というSupertrampならではの魅力が、しっかりと根付いているのである。
コメント