A History of Bad Men by Melvins(2006)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

Melvinsの「A History of Bad Men」は、2006年リリースのアルバム『(A) Senile Animal』に収録された楽曲であり、そのタイトルが示す通り、“悪しき者たちの歴史”を描写する寓話的な内容となっている。曲全体を通して、反復されるリフと共にシンプルだが強烈なフレーズが繰り返され、暴力性、支配欲、そして欺瞞に満ちた人間性の暗部が描かれている。

この楽曲の歌詞は、一見すると抽象的でありながらも、実社会に存在する「悪人たち」の振る舞いや精神構造を示唆している。彼らは自らの行動を正当化し、力による支配を当然のものとし、道徳や倫理を嘲笑する存在として表現される。その根底には、権力者や独裁者、搾取を続けるシステムといったものへの皮肉や批判が込められているように読み取れる。

2. 歌詞のバックグラウンド

「A History of Bad Men」が収録された『(A) Senile Animal』は、Melvinsにとって新たな展開を迎えた作品である。このアルバムから、Big BusinessのメンバーであるJared Warren(ベース)とCoady Willis(ドラム)が加入し、ツインドラム編成というヘヴィで厚みのある音像が特徴となった。この編成の変化により、バンドのサウンドはより強靭かつミニマルになり、グルーヴの重さが前面に押し出されている。

この楽曲は、長年にわたりアメリカのオルタナティブシーンで独自の地位を築いてきたMelvinsの中でも特にライブパフォーマンスで人気が高く、反復的なリフと中毒性のある構成によって観客を圧倒する。歌詞に込められた政治的・社会的な批判精神は、単なるノイズロックやスラッジメタルとしての枠に収まらず、文学的な深みも併せ持っている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下は「A History of Bad Men」の印象的な歌詞の一部である。引用元は Genius を参照。

I had a job before this
俺は前にも仕事をしていた

I had a job before this
そう、前にも仕事をしていたんだ

I had a job before this
同じことを何度も言ってるが、それが真実さ

Pointing at the people, yeah
人を指差しながら

I had a job before this
その前にも俺は働いてた

この反復は、単調な社会システムや、自己を正当化し続ける権力者の発言のようにも聞こえる。明確な意味を持つようで持たないこの反復は、狂気や虚無を孕みつつ、聞き手に不気味な余韻を残す。

4. 歌詞の考察

「A History of Bad Men」は、タイトル通り“悪人たちの歴史”を描いているが、その「悪人」は具体的な個人ではなく、ある種の抽象概念としての“支配する者”や“過ちを繰り返す人間像”として描かれている。歌詞の反復は、まるで過去に何度も繰り返されてきた愚かな行為の歴史、そしてその責任を誰も負わず、淡々と続いていく現実を象徴している。

特に「I had a job before this」というフレーズの繰り返しは、無責任な暴力の正当化や、体制側の自己弁護のように聞こえる。悪しき者たちは、自らの行いを“仕事”として認識し、それを職務上の義務であるかのように言い逃れる。そしてその“仕事”が次の悪事へと無限に続いていく構造が、淡々と描かれていく。

また、バズ・オズボーンの無機質かつ執拗なボーカルスタイルも、この構造的暴力や無関心さを強調しており、まるで個人の感情が剥奪された社会装置そのものが語っているかのような感覚を覚える。Melvinsはここで、アナーキーな音楽性を通じて、制度的暴力や個人の無力感といった重厚なテーマに挑戦している。

(歌詞引用元: Genius)

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Gluey Porch Treatments by Melvins
    初期のMelvins作品であり、スラッジメタルというジャンルの礎を築いた1枚。よりロウで不穏な音像が好きな人にはこちらもおすすめ。

  • Honey Bucket by Melvins
    より高速で攻撃的な一面を見せる楽曲。パンク色が強いが、Melvinsの持つねじれた感性は健在。

  • Night Goat by Melvins
    グルーヴと不気味さのバランスが秀逸な名曲。重さと催眠性を兼ね備えたこの曲も「A History of Bad Men」に通じる世界観がある。

  • Blood Swamp by Melvins & Lustmord
    ダークアンビエントとの融合作品。メルヴィンズの持つ沈鬱な暴力性がより陰湿に表現されている。

6. メルヴィンズの進化とこの曲の位置づけ

「A History of Bad Men」が収録された『(A) Senile Animal』は、メルヴィンズが20年以上のキャリアを経てなお、新たな挑戦を恐れず、音楽性を拡張していくことを証明した重要作である。このアルバムによって、バンドは再び評価を高め、新しい世代のリスナーにもその名を知らしめることになった。

特にこの楽曲は、政治的な文脈で語られることも多く、アメリカ社会への批判的視点、体制批判的なパンク精神を受け継ぎつつ、それを従来の枠に閉じ込めない形で昇華している。そのため、単なるロックやメタルの文脈を超え、芸術性の高い作品として多くの音楽ファンに支持されている。

さらに、ライブにおいてはその反復構造がトランス状態を誘発するように機能し、聴衆との一体感を生む。観客は繰り返されるフレーズに没入し、それが暴力や支配に対する内的な怒りや憤りと結びつく。Melvinsの持つ社会性と音楽性の融合が、この楽曲で見事に結実しているのだ。

このように、「A History of Bad Men」はMelvinsの楽曲の中でも、社会批判性と芸術性、ライブでのインパクトという三つの要素が高次元で交差する代表作であり、その陰鬱な美学と反復の魔力は、聴くたびに新たな発見をもたらしてくれる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました