
発売日: 2023年4月14日
ジャンル: オルタナティブ・ロック、エレクトロ・パンク、ヒップホップ、ポップ・フュージョン
概要
『End of Time』は、南アフリカ生まれ・オーストラリア育ちのアーティスト、Ecca Vandal(エッカ・ヴァンダル)が2023年にリリースしたEPであり、彼女のエネルギーとジャンル横断的センスが凝縮された、“終末”と“再生”をテーマにした濃密な短編作品である。
2017年のセルフタイトル・アルバム以来となるまとまったリリースで、本作ではオルタナティブ・ロックの重厚さ、ヒップホップのアティチュード、エレクトロの切れ味、ポップのキャッチネスが一体となり、まるで“音の暴動”のような世界が展開されている。
タイトルが示すように、歌詞の多くは現代社会の崩壊感や個人のアイデンティティ危機、あるいは“世界の終わり”を描きながら、そこに対する能動的な“生き延び方”を模索するような視点で貫かれている。
全曲レビュー
1. End of Time
タイトル曲にして、EPのコンセプトを体現するエレクトロ・パンクの爆発作。
「もし明日が来なかったら、私は今日をどう生きるか?」という問いを、鋭利なサウンドとシャウト気味のボーカルで突きつける。
ギターとシンセがぶつかり合い、息をもつかせぬスピードで突き進む。
2. Fearless
オールドスクール・ヒップホップと80年代風のエレクトロを融合させたグルーヴィーなナンバー。
「私は何者にも屈しない」というリリックが何度も繰り返され、自己肯定と抵抗のアンセムとして機能している。
Eccaの多様な声色を活かした、パフォーマティブな魅力が光る一曲。
3. Synthetic Love
ディストピア的な未来を舞台にした、テクノポップ×ガレージロック的アプローチのトラック。
“合成された愛”というタイトル通り、愛と人工性、感情とシミュレーションというテーマが絡み合う。
クールなボーカルと混沌としたサウンドの対比が鮮烈。
4. Wildfire
最もエモーショナルなボーカルが展開される、ポップ寄りのオルタナティブ・ロック。
燃え広がる感情を“野火”にたとえたメタファーが印象的で、叙情性と爆発力が共存する構成となっている。
Eccaのメロディ・センスが最もポップに表出した楽曲でもある。
5. Golden Ashes
EPの締めくくりを担う、スローでダークなトリップホップ風のナンバー。
“燃え尽きた後の黄金の灰”という詩的なイメージは、痛みを超えた美しさと再生を象徴している。
重低音とささやくようなボーカルが印象的で、静かな余韻を残す。
総評
『End of Time』は、Ecca Vandalの音楽的レンジの広さと、その中心にある“アイデンティティの戦い”を極限まで凝縮した、エッジの効いたコンセプトEPである。
本作では、社会的メッセージと個人的感情が交錯し、混沌と破壊の中にもしっかりと希望や再生の兆しが刻まれている。
その表現はときに暴力的で、ときにセクシーで、ときにひどく人間的──Eccaの持つすべての要素がこの短い作品に詰め込まれているのだ。
“終わりの音楽”でありながら、“次の時代の始まり”も同時に感じさせる稀有な一枚。
ポスト・パンデミック、ポスト・ポップの時代において、Ecca Vandalは確実に“今”を鳴らしている。
おすすめアルバム(5枚)
-
M.I.A. / Kala
ジャンル横断的かつ政治的なポップ・アクション。Eccaのルーツに重なる部分が多い。 -
Björk / Post
実験性と感情の爆発が共存する、オルタナティブな女性アーティストの金字塔。 -
Santigold / Santigold
ポップ、レゲエ、パンクの融合による“ジャンルなきポップ”の先駆け。 -
St. Vincent / Strange Mercy
ギターとシンセの実験的融合、そして女性性と暴力の問い。Eccaの表現に通じる視点。
コメント