1. 歌詞の概要
「Scratchcard Lanyard(スクラッチカード・ランヤード)」は、ロンドンを拠点とするポストパンク・バンド、Dry Cleaning(ドライ・クリーニング)が2021年にリリースしたデビュー・アルバム『New Long Leg』のリードシングルであり、バンドのアイデンティティと世界観を強烈に打ち出した象徴的な楽曲である。
この曲の特徴は、何といってもボーカルのフローレンス・ショウ(Florence Shaw)によるスポークン・ワード的な語り口である。歌というよりもモノローグに近い独特の表現方法で、日常の断片、社会に対する違和感、個人の情動が、無機質なようでいて深い感情を孕んだ言葉で紡がれていく。
「Scratchcard Lanyard」とは、「スクラッチカード(削って当たりを探すくじ)」と「ランヤード(首からぶら下げるIDホルダーなどの紐)」という、一見無関係な2つの言葉を組み合わせた造語的なフレーズだ。実用的で庶民的なこの2つのアイテムは、この曲全体に漂う「日常の無意味さとそこに潜む違和感」を象徴するキーワードとなっている。
2. 歌詞のバックグラウンド
Dry Cleaningは、いわゆる“ポストパンク・リバイバル”の波の中で登場したバンドだが、彼らのスタイルはJoy DivisionやWireといった先達とは少し異なる。最大の特徴は、ボーカルのフローレンスが一切歌わず、終始語りかけるように詩を朗読するという点にある。
このアプローチは、現代の都市生活者が抱えるモヤモヤや違和感、不安定な感情と非常に相性が良く、Dry Cleaningのリリックは“ストーリー”というよりも“意識の流れ(stream of consciousness)”として展開していく。
「Scratchcard Lanyard」は、コロナ禍のさなかにリリースされたこともあり、隔絶された社会、孤立、疎外、そして“普通であること”への抵抗と諦めが入り混じったような、非常に今日的な感情を言葉とサウンドの両面で表現している。
3. 歌詞の抜粋と和訳
Do everything and feel nothing
なんでもこなして、でも何も感じないVacuum-packed charm
真空パックされた“魅力”I think of myself as a hardy banana
私は、自分のことを“タフなバナナ”だと思ってるI was just trying to be cool
ただ、カッコつけようとしてただけなのにI’ve come here to make a ceramic shoe
私はセラミックの靴を作りに来たのよAnd I’ve come to smash what you made
そして、あなたが作ったものを壊すために来た
歌詞引用元:Genius Lyrics – Scratchcard Lanyard
4. 歌詞の考察
「Scratchcard Lanyard」の歌詞は、明確な物語や結論を持たない。代わりにフローレンス・ショウは、シュールで、風刺的で、意味があるようでないようなフレーズを連ねていく。「セラミックの靴」や「タフなバナナ」といった比喩は、それ自体に特別な意味を持たせるというよりも、都市生活の中でばらばらに浮かんでは消えていく思考の断片をすくい上げている。
こうした表現は、実際の現代人の心の内と非常に近いものがある。SNSや広告、他人の意見にまみれて“自分”を保つことが難しくなったこの時代に、「何かを感じたいのに、何も感じられない」という状態は、多くの人にとってリアルな感覚ではないだろうか。
また、ラストの「I’ve come to smash what you made」という一節は、この無意味な日常や社会の枠組みに対するささやかな抵抗や破壊衝動を示唆している。小さな皮肉やナンセンスの背後には、現代社会への冷ややかな批判が潜んでいるのだ。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- A.L.C. by Life Without Buildings
同様に“語り口”を用いたスポークン・ボーカルと、ミニマルな演奏が特徴のポストパンク名曲。 - Big Exit by PJ Harvey
社会的圧力と個人的な内面の衝突をパワフルに描いたロックソング。 - Savage by Bahamadia
構成と意味が解体されたリリックが、淡々とした語りで展開されるヒップホップの隠れた逸品。 - Open Mouth by Lewsberg
ドライな声と脱構築的な歌詞で日常の違和感を捉える、オランダのミニマリズム・ロック。
6. “意味のない世界で、意味のないふりをする”
「Scratchcard Lanyard」は、Dry Cleaningというバンドが持つアイロニカルな知性とクールな感情の断絶を象徴する楽曲である。この曲は、意味を求めても意味が見つからない世界で、それでもなお“言葉を発する”という行為自体の強さを描いている。
シュールなフレーズの連続、無表情な語り、そして不穏なベースとギターのうねり。それらが作り出す世界は、どこか虚無的でありながら、同時に非常に今っぽい。私たちは日々、情報と感情の渦に飲み込まれ、「何を感じていいかさえわからない」ことがある。Dry Cleaningは、それを“ありのまま”に音楽にしてみせる。
「Scratchcard Lanyard」は、心の奥底に潜む“不条理に順応しすぎてしまった自分”を静かに揺さぶる曲である。そして、そんな自分をちょっとだけ笑って許せるような、不思議な力を持っている。
コメント