発売日: 2018年4月13日
ジャンル: オルタナティヴ・ロック、バロックポップ、アートロック、クラシック・ロック
抗うことすら美しく——Manic Street Preachers、“記憶”と“色彩”で描く最後の反抗宣言
『Resistance Is Futile』は、Manic Street Preachersが2018年に発表した13作目のスタジオ・アルバムであり、“個人としての記憶”と“芸術への信仰”を軸に据えた、自己再発見的なロック作品である。
タイトルの「抵抗は無意味だ(Resistance Is Futile)」は、一見すると敗北主義的だが、実際には“それでもなお、美しさや信念のために抗おうとする人間の矛盾した誇り”を逆説的に讃えるもの。
前作『Futurology』のヨーロピアンな音像と哲学的志向を引き継ぎつつ、本作ではより内省的かつ感情的なアプローチに回帰。
ギターの力強さとストリングスの華やかさを併せ持ち、キャリア30年を超えるバンドが、今なお“伝えたい何か”を燃やし続ける姿が焼き付けられている。
全曲レビュー
1. People Give In
「人は諦める。けれど、それでも始めなければならない。」という印象的なフレーズが開幕を告げる。喪失から立ち上がる覚悟を静かに描く、感情のプロローグ。
2. International Blue
アルバムのリードトラック。フランス人画家イヴ・クラインの“青”から着想を得た、美と芸術への讃歌。 輝きに満ちたギターが心を高揚させる。
3. Distant Colours
かつて信じた政治と理想が色あせていく現実に向き合いながら、なおも“色”を見つけようとする一曲。 ノスタルジーと決意が混じり合う。
4. Vivian
女優ヴィヴィアン・メアリー・ハートリー(ヴィヴィアン・リー)を描いた楽曲。個人の“光と影”が、優雅なメロディの中で浮き彫りになる。
5. Dylan & Caitlin(feat. The Anchoress)
ウェールズの詩人ディラン・トマスとその妻ケイトリンの愛憎劇を、男女の掛け合いで表現したロマンティックで危ういデュエット。
6. Liverpool Revisited
リバプールの街への愛とリスペクトを歌う優しいアンセム。地域社会とアート、記憶の再生がテーマ。
7. Sequels of Forgotten Wars
忘れられた戦争の“続編”というタイトルが示す通り、歴史の影が現代に忍び寄る様を描いた重厚なトラック。
8. Hold Me Like a Heaven
本作中もっともポップで親しみやすい1曲。「天国のように抱きしめて」という願いの裏に、虚無と希望が同居している。
9. In Eternity
永遠を信じることと、それが幻想に過ぎないこと——その矛盾に立ち向かう哲学的なラヴソング。
10. Broken Algorithms
現代社会における情報操作や分断を、“壊れたアルゴリズム”に喩えた強烈な批判ソング。ギターが鋭く噛みつく。
11. A Song for the Sadness
タイトル通り、“悲しみのための歌”。落ち着いたテンポとストリングスの広がりが、癒しと共鳴をもたらす。
12. The Left Behind
このアルバムを締めくくるのは、“取り残された者たち”への静かなレクイエム。孤独、老い、死、それでも美は残るという余韻。
総評
『Resistance Is Futile』は、Manic Street Preachersが30年近いキャリアの中で培ってきた“怒り”と“美意識”を、もっとも洗練された形で融合させた作品である。
これは叫びではない。これは、かつて叫んだ者たちが“それでも語り続ける”という姿勢の記録である。
芸術、記憶、個人、政治、喪失、そして再生。
そのすべてが、“無意味かもしれないけれど、それでも抗いたい”という反骨精神に貫かれている。
“Resistance Is Futile”とは、無駄でも美しい、無力でも誠実な生の在り方を肯定する、Manicsからの最終回答なのかもしれない。
おすすめアルバム
-
Everything Must Go / Manic Street Preachers
本作の“再生”というテーマの原点となる、普遍的名盤。 -
Futurology / Manic Street Preachers
ヨーロッパの未来志向と都市美学を探求した、対になる作品。 -
American Utopia / David Byrne
混迷の時代における“希望と機能美”を音で描いた傑作。 -
Sleep Well Beast / The National
中年期の自己と世界への諦念と再接続を描く、洗練された哀しみのアルバム。 -
The Suburbs / Arcade Fire
過去と未来、都市と記憶の交差点を彷徨うモダン・クラシック。
コメント