
発売日: 1982年6月18日
ジャンル: ニューウェーブ、ポストパンク、スカ
よりダークに、より挑発的に進化したセカンドアルバム
Oingo BoingoのセカンドアルバムNothing to Fearは、デビュー作Only a Ladの風刺的でエネルギッシュなスタイルを継承しつつ、よりダークでアグレッシブなサウンドへと進化を遂げた。フロントマンダニー・エルフマンのシアトリカルなボーカルと、変則的なリズム、スカやキャバレー音楽の要素が混在する独自のスタイルは、本作でさらに深化している。社会批判的な視点や風刺的なユーモアも健在であり、ニューウェーブシーンの中でも特異な存在感を放つ作品となっている。
全曲レビュー
- Grey Matter
- 人々の盲目的な信仰や思想に対する風刺を込めた一曲。シンセとホーンセクションが緊張感を生み出し、エルフマンのエキセントリックなボーカルが際立つ。
- Insects
- 不穏な雰囲気とカオティックな展開が特徴の楽曲。昆虫を人間社会のメタファーとして用い、機械的なリズムとパーカッションが不気味さを増幅させている。
- Private Life
- ギターとホーンが絡み合う、スカとニューウェーブの融合を象徴する曲。タイトル通り、個人のプライバシーと社会の干渉について批判的な視点を持つ。
- Nothing to Fear (But Fear Itself)
- アルバムのタイトル曲で、フランクリン・ルーズベルトの有名な言葉を引用しつつ、恐怖が社会を支配する様子を描く。混沌としたサウンドとアグレッシブなリズムが特徴。
- Why’d We Come
- ミステリアスなイントロから始まるスローテンポの楽曲。哲学的な問いかけが歌詞に散りばめられており、アルバムの中でも異質な雰囲気を持つ。
- Islands
- 不穏なムードと美しいメロディが交錯する曲。エルフマンのボーカルが抑制された表現を見せつつ、楽器の構成がドラマティックに展開する。
- Reptiles and Samurai
- タイトルからしてユニークな本作は、異文化の衝突や社会の矛盾をテーマにしたナンバー。ファンキーなベースラインとエキゾチックなリズムが特徴的。
- Wake Up (It’s 1984)
- ジョージ・オーウェルの1984からインスパイアされた楽曲。ディストピア的な未来社会を描きつつ、激しいギターとシンセがスリリングな空気を作り出している。
- Whole Day Off
- 比較的ポップなメロディを持つ楽曲で、働くことの無意味さや休息の重要性を皮肉る内容。軽快なホーンセクションが特徴的。
- Nothing Bad Ever Happens
- 皮肉たっぷりの歌詞が際立つナンバー。「何も悪いことは起こらない」というフレーズが逆説的に社会の無関心を表現している。明るいメロディが余計にそのメッセージを際立たせる。
- Big Brother
- 1984の「ビッグ・ブラザー」をモチーフにした楽曲。監視社会に対する警鐘を鳴らす歌詞が、エキセントリックなサウンドとともに印象に残る。
総評
Nothing to Fearは、デビュー作以上にアグレッシブで不穏な空気をまとい、Oingo Boingoの音楽的な幅をさらに広げた作品である。エルフマンの風刺的な視点は鋭さを増し、ポップでありながらも社会への批判を内包した楽曲が並ぶ。リズミカルでダンサブルな要素も健在だが、全体的によりダークで緊張感のあるサウンドが印象的だ。
このアルバムは、ニューウェーブやポストパンクファンにとってはもちろん、風刺的な歌詞や独創的なサウンドを好むリスナーにも響くだろう。ダニー・エルフマンのシアトリカルな表現力が存分に発揮された一枚であり、後の彼の映画音楽活動への布石とも言える作品だ。
おすすめアルバム
- Talking Heads – Remain in Light (1980)
- ポリリズムと実験的なサウンドが特徴の名盤。Oingo Boingoのリズム構築と共通する部分がある。
- Devo – New Traditionalists (1981)
- 風刺的な歌詞と機械的なサウンドを融合させた作品。Oingo Boingoの持つユーモアとシニシズムと親和性が高い。
- The B-52’s – Whammy! (1983)
- 奇抜なサウンドと風変わりな歌詞が特徴的なニューウェーブアルバム。Oingo Boingoの演劇的な要素と共鳴する部分がある。
- Wall of Voodoo – Dark Continent (1981)
- 西部劇的なムードとニューウェーブを融合させたユニークな作品。ダークなユーモアの感覚がOingo Boingoと似ている。
- XTC – English Settlement (1982)
- 社会風刺と実験的なサウンドが際立つアルバム。Oingo Boingoの知的なアプローチに共鳴するものがある。
“`
- 社会風刺と実験的なサウンドが際立つアルバム。Oingo Boingoの知的なアプローチに共鳴するものがある。
コメント