
発売日: 1986年9月
ジャンル: ニューウェイブ、アート・ポップ、シンセポップ
概要
『Life’s Hard and Then You Die』は、リヴァプール出身のデュオ、It’s Immaterialが1986年に発表したデビュー・アルバムである。
そのタイトルが示すように、本作は日常の不条理、都市生活の孤独、そして人生の滑稽さを、シニカルかつ愛情深い視点で描いた作品である。
もともとはポストパンク・バンドとしてスタートした彼らだが、本作ではエレクトロニクスとアコースティックが融合したミニマルなサウンドへと舵を切り、一見穏やかでありながら極めて洗練された音世界を構築している。
最大のヒット曲「Driving Away from Home (Jim’s Tune)」を中心に、語り口調のヴォーカルと映画的な編曲が印象的で、80年代イギリスの“普通の人々の物語”を詩的に切り取る独自の美学が貫かれている。
The Blue NileやPrefab Sproutに通じるような“内省するポップス”として、リリース当時から一部で熱狂的な支持を受け、今日では隠れたカルト名盤として再評価が進んでいる。
全曲レビュー
1. Driving Away from Home (Jim’s Tune)
アルバムの代表曲にしてUKチャートでも成功を収めた名曲。
ナレーションに近い歌唱法で、ジムとともに車を走らせるロードムービー的世界が描かれる。
道中に出会う光景や人々が、まるで映画の一場面のように浮かび上がり、ブリティッシュ・ロードソングの異色の金字塔と言える。
ミニマルなリズム、淡々と進むストーリーテリングが妙に中毒性を帯びている。
2. Happy Talk
ミュージカル『South Pacific』の有名なカバーながら、原曲とは全く異なるアプローチで仕上げられている。
ゆったりとしたテンポとドライなボーカルにより、皮肉と諦観が滲む仕上がりに。
“幸せな話をしよう”というフレーズが、逆説的に現代の空虚さを突く。
3. Rope
ストリングスとシンセが絡み合うミステリアスな楽曲。
ロープ=繋がり、束縛、救済といった多義的なモチーフが、浮遊感あるアレンジによりより抽象的な世界を構成する。
後半の高揚感は、抑制されたエモーションが爆発するようで、アルバムの中でもドラマ性の高い一曲である。
4. The Better Idea
タイトなビートと淡々としたボーカルが組み合わさるアーバン・ナンバー。
人間関係における“もっと良いアイデア”を模索する姿勢が、現代的でありながら不毛さも孕んでいる。
80年代中盤特有のドラムマシンとギター・リフが心地よい。
5. Space
非常に静謐で、まるで真夜中の都市空間を彷徨うようなトラック。
空間=距離、余白、孤独を象徴し、音の“間”が意味を持つ構成となっている。
ミニマリズムの極致でありながら、感情の振動が確かに響いてくる不思議な一曲である。
6. Ed’s Funky Diner
グルーヴィーなリズムと風刺的な歌詞が印象的な、アルバム中でも最もポップな楽曲の一つ。
アメリカ文化の消費的側面や、“ダイナー”に象徴される幻想への皮肉が盛り込まれている。
楽曲には“Part 1”と“Part 2”が存在するが、アルバムでは“Part 1”を収録。
7. Festival Time
ブリティッシュな皮肉と哀愁が交差するミディアム・ナンバー。
“フェスティバル”という晴れやかな言葉とは裏腹に、歌詞では人間関係の空虚さや祝祭の裏の寂しさが描かれる。
シンプルながら、情景描写の細やかさに惹き込まれる。
8. Hang On Sleepy Town
眠ったような街、というタイトルがすべてを物語る。
日常に潜む倦怠や諦念を、穏やかなサウンドに乗せて描いた楽曲で、The Blue Nile的な静けさが漂う。
アルバムの終盤に配置されることで、リスナーに一種の夢遊的な没入感を与える。
9. Lullaby
短く、言葉数も少ない小品。
まるで詩のような存在感で、アルバムに織り込まれたメランコリアを優しく包み込む。
“子守唄”というタイトルが示すように、終わりゆく一日を見送るような慈しみに満ちている。
総評
『Life’s Hard and Then You Die』は、80年代UK音楽の中でも極めてユニークな立ち位置にある作品である。
派手さや即効性ではなく、都市の風景や感情の襞を繊細にすくい取るような“話すような歌”と、洗練されたミニマル・サウンドが全編を支配している。
その世界観は、人生の滑稽さを笑い飛ばすでもなく、重く捉えるでもなく、**どこか“肯定的な諦観”**に満ちている。
シンセポップやニューウェイブという枠に収まりきらない構成力と文学性は、後のネオ・アコースティックやチルウェイヴの源流とも捉えられるだろう。
聴くたびに新たな発見があり、特に都市生活の憂いや孤独を抱えるリスナーにとって、本作は静かな共鳴を与えるパートナーとなるはずだ。
おすすめアルバム(5枚)
-
The Blue Nile – Hats (1989)
都市の静寂と感情の深層を描いた名盤。洗練されたサウンドと内省性が共鳴する。 -
Prefab Sprout – Steve McQueen (1985)
ポップと詩性の融合。語るようなボーカルと柔らかなサウンドが近似している。 -
David Sylvian – Brilliant Trees (1984)
静かなエレガンスとスピリチュアルな内面性が魅力。アート・ポップの極致。 -
The Style Council – Café Bleu (1984)
ジャズやソウルを取り入れたポスト・モダンなUKポップ。社会性と感性の両立が特徴。 -
Lloyd Cole and the Commotions – Rattlesnakes (1984)
文学的なリリックと知的なポップサウンド。It’s Immaterial同様、言葉の力を感じる一枚。
コメント