発売日: 2019年9月13日
ジャンル: インディーロック、ハートランドロック、ブリットポップ、ポストブルース
⸻
概要
『Hypersonic Missiles』は、イギリス・ノーサンバーランド出身のシンガーソングライター、Sam Fender(サム・フェンダー)のデビュー・アルバムであり、若きブルース・スプリングスティーンとも称されるその筆致とスケール感で、一気にUKロック界の表舞台に登場した記念碑的作品である。
タイトルが指す“極超音速ミサイル”は、現代の不安定な世界情勢と、若者たちの感情の爆発性をメタファーとして重ねたものであり、社会問題、メンタルヘルス、労働者階級の現実、恋愛や孤独といったテーマが、フェンダー独特の視座で語られていく。
音楽的には、ブルース・スプリングスティーンの80年代的ハートランドロックを継承しつつ、UKギターロックの鋭さや、ジェフ・バックリィにも通じるエモーショナルなボーカル表現が特徴で、大衆的でありながらパーソナルな魂の叫びが込められている。
⸻
全曲レビュー
1. Hypersonic Missiles
アルバムの表題曲にしてアンセム的序章。世界の終わりを予感させながらも、個人の愛や逃避が力強く肯定される。ロックンロール的な高揚と、憂鬱な現代の皮肉が絶妙に同居。
2. The Borders
ドラマティックな展開を持つ名曲。親友との関係の崩壊をテーマに、記憶、階級、裏切りが静かに交錯する。ストーリーテリングの巧みさが光り、スプリングスティーンの再来と称された理由がここに。
3. White Privilege
社会批評性の強いトラック。若者の混乱やSNS時代のアイデンティティ危機が綴られ、“白人特権”というタイトルに込められた自嘲的認識が鋭い。
4. Dead Boys
メンタルヘルス、特に男性の自殺をテーマにしたトラック。感情の抑圧、仲間の喪失、語られない苦しみ——それらがスロービルドのサウンドに重ねられていく。
5. You’re Not the Only One
孤独の普遍性と希望を同時に描くミッドテンポナンバー。ストリングスが加わることで、より叙情的な広がりを見せる。
6. Play God
陰鬱なギターリフと反体制的リリックが印象的な一曲。監視社会や権力への不信が滲み出ており、Radiohead的なシニカルさも感じさせる。
7. That Sound
ライブ向けのハイライト。音楽と共に生きること、そしてそれを取り上げようとする世界に対する抵抗の歌。青春の痛みと誇りが鳴り響く。
8. Saturday
労働者階級の週末——つまり“唯一の自由時間”を描いたポップな曲。エネルギーと皮肉が共存するUKロックの伝統が脈打つ。
9. Will We Talk?
ワンナイトラブと心の距離。シンプルながらグラマラスなギターロックで、アルバム中もっともキャッチーなトラックのひとつ。
10. Two People
内省的で繊細なラブソング。アルバムの中でもっとも親密な空間を感じさせ、フェンダーのナイーヴな側面を強く印象づける。
11. Call Me Lover
失われゆく関係を叙情的に描いたスロー・ロック。歌詞の細部が非常に詩的で、物語としても成り立つ構成力を見せる。
12. Leave Fast
“この町から早く出て行け”という、若者の普遍的な衝動と閉塞感を描くラストトラック。静かな怒りと寂しさが余韻となって残る。
⸻
総評
『Hypersonic Missiles』は、Sam Fenderというアーティストの社会的まなざしと個人的感情、その両方を全力で投げ出したデビュー作であり、単なるギターロック以上の意味を持つ作品である。
彼は“声を上げにくい時代”に、あえて真っ直ぐに歌うことで、音楽にしかできないコミュニケーションの形を提示した。その声は怒りを内包しながらも、いつもどこかに希望の光を含んでいる。
音楽的には、スプリングスティーン的ハートランドロック、ブリットポップの残り香、インディーの親密さを全て融合し、時代を超えて響く“青年のブルーズ”を作り上げている。
Sam Fenderはこの作品で、音楽を“発言”ではなく“共鳴”の手段として提示したのだ。
⸻
おすすめアルバム(5枚)
- Bruce Springsteen『Born to Run』
社会と青春を同時に鳴らす“心の風景画”。フェンダーの源流。 - The War on Drugs『Lost in the Dream』
叙情とドライヴ感、孤独の美しさが共鳴する現代ハートランドロック。 - Fontaines D.C.『Dogrel』
若き怒りと都市の現実。UK現代詩とロックの接点。 - Phoebe Bridgers『Punisher』
静かな絶望と優しさ。フェンダーの内省性と響き合うリリックの力。 - Gang of Youths『Go Farther in Lightness』
感情過多と詩的雄弁の極地。フェンダーと同時代的なドラマ性を持つ作品。
⸻
歌詞の深読みと文化的背景
本作には、労働者階級出身の若者としてのSam Fender自身の出自、英国社会の閉塞、男性メンタルヘルスへのまなざしなど、現在進行形の問題が複層的に反映されている。
“Dead Boys”は特に、UKで深刻な社会問題となっている男性自殺をテーマに、“語られないことを語る”という勇気ある行為として評価された。
また、彼のリリックにはスラングやローカルな地名、現代的な文化参照が多く含まれ、それらがリアリティと同時に“誰かの声を代弁する歌”としての力を帯びている。
それは、Sam Fenderという存在が、一人のシンガーソングライターであると同時に、世代そのものの“語り手”でもあるということを意味している。
コメント