1. 歌詞の概要
「Born Under a Bad Sign(ボーン・アンダー・ア・バッド・サイン)」は、もともとアルバート・キングによって1967年に発表されたモダン・ブルースの名曲であり、Creamによるバージョンは1968年のアルバム『Wheels of Fire』のセッションにおいて録音された。この曲は、運命の不運さ、人生の報われなさ、そしてそこに潜む皮肉とユーモアを、典型的な12小節ブルースの構造の中で描いた作品である。
歌詞の主題は、“生まれつきついていない”という宿命の告白だが、その語り口には自己憐憫だけでなく、どこか開き直ったような強さも滲んでいる。「苦労ばかりしてきた」「運が悪いとしか言いようがない」――そんな諦観が、逆にブルースの形式に乗ることで一種の“力強い宣言”のように響く。
Creamのバージョンでは、エリック・クラプトンのギターとジャック・ブルースのベースが、オリジナルに敬意を払いつつもよりロック的にアレンジされ、ジンジャー・ベイカーのドラムがその重厚なグルーヴを支える。全体として、原曲の嘆きのようなムードに、英国的なエネルギーと洗練が加わっている。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Born Under a Bad Sign」は、作詞にウィリアム・ベル、作曲にブッカー・T・ジョーンズという強力な布陣で書かれ、アルバート・キングの代表曲として知られる。スタックス・レコードのソウルフルなブルース・サウンドと、キングの独特なギター・フレーズが融合し、ブルースの歴史の中でも非常に高く評価されている。
Creamがこの曲をカバーしたのは、単なるオマージュというよりも、自分たちのルーツを音楽的に明示するための行為だった。ジャック・ブルースは幼少期からジャズとブルースに親しんでおり、クラプトンにとってもこの曲は“黒人音楽との対話”を実践する舞台だった。
Creamの演奏では、原曲の“間”を活かしたリズム構造は残しつつも、ややテンポを引き締め、より攻撃的かつ流動的なロックの語法を取り入れている。特にクラプトンのリードギターは、キングの弾く空間のあるブルースラインよりも、よりテクニカルかつ滑らかで、エモーショナルなプレイを聴かせる。
3. 歌詞の抜粋と和訳
Born under a bad sign
I’ve been down since I began to crawl
If it wasn’t for bad luck
You know I wouldn’t have no luck at all
悪い星の下に生まれたんだ
ハイハイし始めた頃からずっとツイてない
もし“悪運”がなけりゃ
俺には“運”ってものが何もなかったはずさ
Hard luck and trouble
Been my only friend
I’ve been on my own
Since I was ten
不運とトラブルが
俺の唯一の友達さ
十歳の頃からずっと
一人で生きてきたんだ
引用元:Genius Lyrics – Cream “Born Under a Bad Sign”
このように、歌詞は極めて直截的で、過酷な人生を淡々と語るような調子が特徴的である。だがその“淡々とした調子”こそが、むしろ深い諦念や皮肉のニュアンスを強調しているとも言える。
4. 歌詞の考察
「Born Under a Bad Sign」における“bad sign(悪い星)”は、単なる占星術的な運命論ではなく、社会的・経済的背景による制約や、生まれながらの不平等を象徴している。これは黒人ブルースの文脈においては極めて重い意味を持つ表現だが、Creamによるカバーではそれを“個人的な不運”というテーマにスライドさせ、より普遍的な解釈が可能となっている。
歌詞の語り手は、自らの運命を悲しみつつも、それに屈するわけではない。むしろ「どうせ運が悪いなら、これ以上失うものもない」といった、ある種の自由すら感じさせる。
この“開き直り”がブルースの持つカタルシスの核であり、それをジャック・ブルースの歌声が重厚に、だがどこか人間的な哀しみを込めて響かせるのだ。
また、Creamのアレンジによって、この曲は“演奏するブルース”から“構築されたブルース・ロック”へと変貌を遂げている。クラプトンのギターが語るのは、単なる泣きではなく“苦しみの上に築かれた美”であり、ブルースが新たな音楽的文法へと接続されていく過程がここに刻まれている。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Crossroads by Cream
クラプトンによるロバート・ジョンソンのリワーク。宿命と選択の岐路を音で表現した名演。 - Red House by Jimi Hendrix
ブルースの伝統とサイケデリアの邂逅。個人的な苦悩が普遍的な魂の叫びへと昇華される。 - Spoonful by Cream
欲望と渇望のブルーステーマを、即興性を活かして展開する長尺ロックナンバー。 - The Thrill Is Gone by B.B. King
感情の沈みをそのまま音に乗せた、失恋ブルースの金字塔。
6. “ブルースがロックになる瞬間”
Creamによる「Born Under a Bad Sign」は、ブルースが“伝統”から“革新”へと変わっていくプロセスを、そのまま音にしたような楽曲である。
オリジナルの持つ黒人ブルースの深い苦悩は、Creamの演奏によって“白人ブルースロック”の文脈で再解釈され、グローバルに拡張された感情表現となる。
それは決して原曲の魂を薄めるものではなく、“違う角度からの共鳴”として、音楽に新しい風を吹き込んでいる。
「運が悪い。それが何だ」
そう言い放つようなこの曲の精神は、どの時代にも響く真理を含んでいる。
それは、悲しみを抱えながらもなお前へ進むための、ブルースという名の“抵抗”なのである。
コメント