
発売日: 2023年10月6日
ジャンル: バスク・ロック、ダブ、ラテン・パンク、ポリティカル・レゲエ、エレクトロニカ
概要
『Amodio eta gorrotozko kantak』(愛と憎しみの歌)は、バスク地方出身の音楽家・活動家であるFermin Muguruza(フェルミン・ムグルサ)が2023年にリリースしたアルバムであり、彼の長年にわたる音楽的・政治的旅路の集大成とも言える重層的な作品である。
タイトルはバスク語で“愛と憎しみの歌”を意味し、そこに込められたのは、連帯と闘争、希望と怒り、記憶と未来──そのすべてを包み込む“声なき者たち”のためのポリフォニックなマニフェストである。
レゲエ、ダブ、スカ、パンク、ヒップホップ、そして地中海音楽やアラブ音階までも巻き込みながら、本作は“国境を越える抵抗の音”を描き出す。
社会正義と文化の自由、バスク民族のアイデンティティとグローバルな闘争精神を融合させたサウンドは、単なるジャンルミックスではなく、“闘争のリズム”そのものである。
全曲レビュー
1. Non da?
“Where is it?”という意味の冒頭曲。失われたもの、奪われたものへの問いかけが鳴り響く。
エスニックな打楽器と電子音が交差し、さながら近未来のプロテスト・ソングのような迫力。
2. Love is Here
ダブ・リズムと女性コーラスが響く、静かなる連帯の歌。
“愛はここにある、だが見えにくくされている”というテーマが、詩とサウンドの二重構造で描かれる。
3. Borreroak baditu milaka aurpegi
“処刑人には無数の顔がある”という意味深なタイトル。
資本主義、警察、戦争──あらゆる暴力の顔を告発するリリックと、ノイズ混じりのインダストリアルなビートが強烈に響く。
4. Gaza
パレスチナ情勢への連帯を込めた楽曲。アラビック・スケールとヘビーなダブビートが交錯。
フィールド録音の断片がリアリティを与え、“音で描く闘争地”というテーマが貫かれる。
5. Hitzen hautsa
“言葉の埃”という詩的な表現。
詩が虚無に変わる瞬間、沈黙のなかで響くノイズとエフェクトが強い印象を残す。
ミニマルだが鋭いトラック。
6. Black is Beltza II
自身の映画作品との連動を感じさせるトラックで、ヒップホップ、アフロ・ラテン、スパニッシュ・ラップが混成。
カルチャー・クロスと政治表現の結晶とも言えるアンサンブル。
7. Antifa Dub
タイトル通り、アンチファシズムを掲げたダブ・アンセム。
ミキシングは伝説的なMad Professorばりに多層的で、過去と未来のレゲエを結び直すサウンド。
8. Amaiur
バスクの象徴地“アマイウル”を讃えつつ、歴史の記憶と継承をテーマにした荘厳なトラック。
ビルバオ・ドローン録音が差し込まれ、都市と記憶の交差が聴こえる。
9. Zulo beltzak
“ブラックホールたち”という比喩で、社会の中の見えない抑圧や絶望を描く。
重く沈むビートに対し、突き抜けるブラスセクションが反発する構造が美しい。
10. Hemen eta orain
“ここに、そして今”という決意表明。
本作のラストにして、最もストレートなメッセージ・ソング。
“我々はここにいる”という宣言が、ささやきではなく咆哮として響く。
総評
『Amodio eta gorrotozko kantak』は、Fermin Muguruzaが30年以上にわたり描いてきた音楽的地図と政治的信念を、最新の形で結実させた“抵抗と連帯のアルバム”である。
ジャンルはラテン、パンク、レゲエ、ヒップホップと多岐にわたるが、すべてに通底するのは“対抗のリズム”──そして“忘れられた声”を可視化するという使命感である。
音はただの娯楽ではなく、社会への応答であり、文化的な武器となる。その思想が、今作ではさらに鋭く、詩的に、そしてダンサブルに昇華されている。
これは音楽であり、同時に“マニフェスト”なのだ。
おすすめアルバム(5枚)
-
Manu Chao / Próxima Estación: Esperanza
多文化ミックスと社会派メッセージの融合。ムグルサのスピリットと重なる。 -
Asian Dub Foundation / Rafi’s Revenge
政治的アジテーションとエレクトロ・ダブの理想形。反権力の美学が共鳴。 -
Banda Bassotti / L’altra faccia dell’Impero
イタリアの闘争的スカ・パンク。バスクの文脈と地続きの姿勢。 -
Dub Inc / So What
レゲエ/ダブを通して多文化共生と闘争を描くフランスの代表的バンド。 -
Zea Mays / Harro
同じくバスク出身のバンドによる、言語とアイデンティティの再生を掲げた作品。
コメント