
発売日: 1983年7月
ジャンル: ハードロック、パンクロック、グラムロック
概要
『Album』は、Joan Jett & The Blackheartsが1983年にリリースした3作目のスタジオ・アルバムであり、**『I Love Rock ’n Roll』の商業的成功を受けて制作された“試金石的作品”**として位置づけられる。
前作の爆発的ヒットにより、“ロックを鳴らす女性”という存在はようやく一般にも定着し始めたが、その直後に発表された本作は、そのイメージに依存せず、より内省的かつ幅広い音楽性を提示することに挑んだ意欲作である。
シングル「Fake Friends」は中ヒットとなったものの、アルバム全体としては前作ほどの商業的インパクトを残すことはなく、リリース当時の評価はやや割れる形となった。
しかしながら今日では、本作に込められたテーマ──裏切り、孤独、怒り、そして不屈の意志──は、Joan Jettというアーティストの“芯”をより深く掘り下げたものとして再評価されている。
全曲レビュー
1. Fake Friends
オープニングを飾る、軽快でパンク気質のロック・ナンバー。
「偽りの友人などいらない」というタイトルの通り、成功の裏で離れていく人々や虚飾に対する苛立ちがストレートに表現されている。
Joan Jettのボーカルはどこまでもクールで、冷笑ではなく怒りと哀しみが交差する感情の描写が見事。
2. Handyman
60年代ポップソングの雰囲気を残しつつ、グラムロック調にアップデートされた佳曲。
「恋の修理屋」を自称する語り口に、女性からの視点を通したアイロニカルな仕掛けが感じられる。
ジョーンの声のラフさと、楽器陣のグルーヴが絶妙に噛み合っている。
3. Everyday People
Sly & the Family Stoneのソウル・クラシックを、パンク的なラフさとガレージ感で再構築したカバー。
多様性を讃える普遍的なメッセージが、女性ロッカーの声で語られることで、より現代的な意義を持つ。
原曲のスピリットを裏切ることなく、Joan流の“声の強さ”が活きている。
4. A Hundred Feet Away
軽快なパワーポップ路線のナンバー。
物理的には近くにいるのに、心理的には遠く感じる──恋愛のすれ違いを表現した普遍的なテーマが、テンポの良いギターとともに描かれる。
Joanの歌唱はここではどこか繊細で、声のトーンの幅広さが印象的。
5. Secret Love
オールドスクールなロックンロールを感じさせる佳曲。
禁じられた愛をテーマにした楽曲だが、語り口はあくまで淡々としていて、感情を煽るよりも静かに語るような姿勢が新鮮。
ギターのトーンも乾いていて、地味ながら味わい深い。
6. Make Believe
直線的なパンク・ロック調のナンバー。
「作りものの世界で生きてるふりをするのはもうやめたい」といった、ロックの本質=リアルであることへの信念がにじむ一曲。
ドラムとベースのパルスが曲全体にスピード感を与え、アルバム中でもライブ向きな楽曲。
7. To Be Young, Gifted and Black
Nina Simoneが公民権運動期に放った名曲を、Joan Jettがカバーするという意外性。
歌詞の内容はそのままに、ロックのサウンドに乗せたことで、この曲が持つラディカルな魂をジャンルを超えて伝える試みに成功している。
リスペクトと再構築のバランスが絶妙。
8. Tossin’ and Turnin’
1960年のヒット曲を荒々しくカバー。
Joan Jettはこうしたオールディーズをしばしば取り上げるが、彼女の手にかかると甘さよりも不安定さと焦燥感が前に出るのが特徴的。
ギターの歪みとコーラスの暴れ方が痛快。
9. Why Can’t We Be Happy
ミッドテンポで、叙情的なロック・バラード。
「なぜ私たちは幸せになれないの?」という問いが、怒りではなく諦念にも近いトーンで綴られる。
サビでの開放感が美しく、アルバムの中では最も感情の振幅が大きい楽曲。
10. I Love Playing With Fire
Runaways時代の楽曲を再演。
Joan Jett自身の過去との対話とも言えるこの曲は、“危うい関係”に対する誘惑と恐れを同時に描く。
よりハードになったギターと、成熟したボーカルによって、新たな意味合いを獲得している。
11. Coney Island Whitefish
ジョークソングとしても有名な楽曲で、タイトルは“コンドーム”のスラングを指す。
軽快なパンク・ビートに乗せて、セックスと都市の風刺がユーモラスに展開される。
シリアスな楽曲が多い本作の中では、いい意味で肩の力を抜いた一曲。
12. Had Enough
ラストを飾るにふさわしい、重めのロック・ナンバー。
「もううんざりだ」というタイトルそのままに、人生や人間関係に対する怒りと疲労が凝縮されたような一曲。
Joanの声はここで最もダーティで、ギターの歪みとともにアルバムを締めくくる。
総評
『Album』は、Joan Jett & The Blackheartsが**“大ヒットの次”というプレッシャーの中で、どれだけ自分たちらしくいられるか**を模索した作品である。
その結果として、キャッチーな楽曲とシリアスな主題、ユーモアと怒り、過去と未来が複雑に共存するコラージュ的なアルバムが生まれた。
ヒットチャートでの成功は控えめだったが、Joan Jettのアーティストとしての信念や、女性ロッカーとしての孤独と覚悟は、むしろこの作品にこそ濃縮されている。
ポップなだけじゃない、強いだけじゃない、“Joan Jettの人間性”に触れたいとき、このアルバムは静かに、しかし確かな声で語りかけてくるだろう。
おすすめアルバム(5枚)
-
Pretenders – Learning to Crawl (1984)
ポップとパンク、哀愁と強さが共存するChrissie Hyndeの代表作。 -
Blondie – Autoamerican (1980)
多様なジャンルと視点が混ざり合う、知的なロック・ポップの好例。 -
Runaways – Waitin’ for the Night (1977)
Joan Jettの“前史”を知る上で欠かせない一枚。 -
Patti Smith – Radio Ethiopia (1976)
詩とノイズ、実験と怒りが交差する、女性アーティストの表現拡張の記録。 -
Suzi Quatro – Your Mamma Won’t Like Me (1975)
グルーヴィで攻撃的な女性ロックの先駆。Joan Jettにとっての精神的ルーツのひとつ。
コメント