
1. 歌詞の概要
「I’ll Do Ya(アイル・ドゥ・ヤ)」は、スウェーデンのオルタナティブ・ロックバンド Whale(ホエール)が1995年にリリースしたデビュー・アルバム『We Care』に収録された楽曲で、セクシャルな挑発、女性的主導性、そして自己アイロニーを痛快に爆発させた、90年代的フェミニズムとポップセンスが交錯する鮮烈なナンバーである。
タイトルの「I’ll Do Ya」は直訳すれば「あなたをやってあげる」となり、性を暗示するスラングであることは明白だ。だが本楽曲は単なるセックスソングではなく、**主体的な欲望表現をユーモラスかつ攻撃的に描いた“セクシャル・パワー・アンセム”**と呼べるものである。
語り手は男性に向かって、自分がいかに“やってあげる”かを陽気に、時に誇張しながら語り続ける。そこには、従来的な“女性=受け身”という構図を反転させる痛快さがあり、パンク的な姿勢とダンス・ビートが融合した、性とパワーの解放宣言のようにも響く。
2. 歌詞のバックグラウンド
「I’ll Do Ya」は、Whaleのフルアルバム『We Care』(1995年)に収録された楽曲であり、バンドの最大のヒット「Hobo Humpin’ Slobo Babe」の延長線上にあるノイズ、グランジ、ポップ、ヒップホップのミクスチャー路線を強く引き継いでいる。
Whaleの音楽的特徴は、ヴォーカルのシブ・ハンリー(Cia Berg)による挑発的で表情豊かなボーカル・スタイルと、性別やジャンルの壁を嘲笑うようなユーモアとスタイルの混合にあった。「I’ll Do Ya」もその例に漏れず、シリアスなテーマを陽気なパーティー・ソングに偽装しながら、聴き手の無意識を揺さぶる。
この時代、女性アーティストたちは性的主体性を音楽で表現する動きを強めており、HoleやBikini Killのようなラディカルなフェミニズムから、Garbageのようなポップに包んだ毒気まで様々な形態が見られた。Whaleはその中で、もっとも皮肉的でダダイズム的な角度から、性と力の問題に切り込んでいたといえる。
3. 歌詞の抜粋と和訳
本楽曲の歌詞はリズムとユーモア重視のスタイルで展開されており、露骨な言葉遊びやスラングも多用されている。以下にその一部を抜粋する。
“I’ll do ya, I’ll do ya, I’ll do ya good”
「やってあげる、やってあげる、気持ちよくしてあげる」
“You want it, I got it / So don’t act like you don’t”
「欲しいんでしょ?私が持ってるんだから / 欲しくないふりなんてしないで」
“I’m not your baby, I’m not your toy”
「私はあなたのベイビーじゃないし、おもちゃでもない」
“Get in line, I’m on fire”
「列に並びなよ、今私は燃えてるのよ」
歌詞全文はこちら:
Whale – I’ll Do Ya Lyrics | Genius
4. 歌詞の考察
「I’ll Do Ya」は、音楽史の中でも珍しいほど、**セックスを主体的に、かつ楽しげに歌う“女性によるセクシュアル・ブギー”**である。
語り手は完全に主導権を握っており、相手の欲望を見透かした上で、からかい、弄び、逆に“選ぶ側”として振る舞う。
このアプローチは単なる露悪的なプロヴォケーションではなく、ジェンダー構造におけるパワーバランスをユーモアとリズムで転倒させる試みでもある。
「私はベイビーじゃない」という一節は、90年代に多くの女性シンガーが放った“否定形”のフレーズとも共鳴しており、「No Doubt」の”Just a Girl”や”Rebel Girl”(Bikini Kill)に近い構造を持っている。
また、曲全体がリズミカルでカラフルな攻撃性を持っているため、言葉の意味を受け取る前に身体が反応するという、“音楽としての直感的魅力”も強い。
このように「I’ll Do Ya」は、ただのダンスチューンでも、単なる挑発でもない。
それは、“性”というテーマを、笑いと踊りとパンチラインで昇華したフェミニズム・ポップの一形態として捉えるべき作品なのだ。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Celebrity Skin by Hole
セックスと名声の関係を皮肉りながら、高らかに自己表現するグランジ・クラシック。 - Cannonball by The Breeders
リズム重視のボーカルと非線形な構成で、衝動と誘惑を奔放に描いた90年代オルタナの金字塔。 - Seether by Veruca Salt
内なる怒りとセクシャリティの混濁をストレートなギターに乗せた女性ロックの名作。 - Just a Girl by No Doubt
“女の子であること”の社会的プレッシャーと自由の狭間を、ポップに歌い切った象徴的なナンバー。 -
I Think I’m Paranoid by Garbage
被害妄想と性的挑発を同時に含みながら、美しく歪んだ音像で描くダークポップ。
6. “私は私のために踊る。あなたのためじゃない。”
「I’ll Do Ya」は、“性的であること”と“支配されること”が同義ではないと歌う女性たちの声の一部である。
この楽曲における語り手は、たしかにセクシャルであり、奔放で、時に攻撃的ですらある。
だが、それはすべて彼女の意志であり、彼女のタイミングであり、“選ばれる側”ではなく“選ぶ側”としての自己主張である。
それは笑ってしまうほど明け透けで、どこか滑稽でもある。だがそのユーモアの裏には、自らの欲望を語ることの自由と責任がしっかりと根を張っている。
もしこの曲があなたの中に何かを揺さぶったなら、それは“音楽”というよりも“態度”の力かもしれない。
そしてそれこそが、Whaleというバンドの最大の魅力なのである。
コメント