発売日: 1986年11月21日
ジャンル: ハイエナジー、ダンス・ポップ、エレクトロ・ニューウェイヴ
概要
『Mad, Bad, and Dangerous to Know』は、Dead or Aliveが1986年に発表した3枚目のスタジオ・アルバムであり、前作『Youthquake』での商業的成功を経て制作された、いわば“勝負作”としての位置づけを持つ作品である。
プロデュースは引き続きStock Aitken Waterman(SAW)によって手がけられ、そのハイエナジー・サウンドとダンスフロア指向のアレンジがさらに強化されている。
タイトルは19世紀の詩人バイロン卿の評伝に由来し、ピート・バーンズ自身の“危険な魅力”と自意識、そして死と快楽が隣り合うような官能的世界観を象徴している。
本作では、よりアメリカ市場を意識したポップな構成と、バーンズの演劇的なヴォーカル表現がぶつかり合い、音楽とビジュアルの境界を越えたアート性が強く打ち出されている。
楽曲はよりスムーズで洗練された印象を持つ一方で、SAWとの創作過程における緊張や葛藤も知られており、Dead or Aliveというバンドが“制御不能な美意識”と“商業主義”のあいだで揺れていたことが、結果としてアルバムに独特の緊張感を生んでいる。
全曲レビュー
1. Brand New Lover
アルバムのオープニングを飾る軽快なダンス・ポップ。
恋人を取っ替え引っ替えにする快楽主義がテーマであり、バーンズの演技的なヴォーカルが楽曲のシニカルなトーンを引き立てる。
全英チャートではヒットに至らなかったが、アメリカではダンスチャート1位を獲得。
2. I’ll Save You All My Kisses
ハイエナジーらしい高速ビートと、甘く切ないメロディのギャップが印象的な一曲。
“キスを全部あなたに取っておいた”というフレーズが、ロマンティックでありながらどこか嘘くさい、人工的な愛を象徴している。
3. Son of a Gun
パーカッシヴなリズムとシンセベースが強調された、攻撃的なダンス・トラック。
タイトル通り、怒りと挑発に満ちた内容で、バーンズの声にも毒気が宿る。
構成は単純ながら、反復の快感とカッティングが非常に効いている。
4. Then There Was You
メロディックな展開とファルセットコーラスが印象的なバラード寄りの楽曲。
Dead or Aliveとしてはやや異色の温かさを感じさせるナンバーであり、バーンズの多面的なヴォーカルの魅力が引き出されている。
5. Come Inside
性的暗喩を多く含んだ歌詞と、ドライブ感のあるトラックが融合したダークなダンスチューン。
“中へおいで”という誘惑の繰り返しが、バーンズ特有の挑発的な美学を象徴している。
クラブ仕様の仕上がりで、DJ人気も高かった楽曲。
6. Hooked on Love
よりラジオ向け、ポップチャート向けに作られたナンバーで、耳馴染みの良いコーラスと明快な構成が特徴。
ただし、バーンズのヴォーカルは依然として芝居がかっており、そこが彼ららしさを保つ要因ともなっている。
7. I Want You
重いシンセとドラムが作る緊張感のあるイントロが印象的な、エモーショナルな楽曲。
“欲望”がそのままテーマであり、繰り返される「I Want You」が執拗な愛と依存を示している。
中盤の展開がドラマティック。
8. Special Star
ややラテン/カリブ風のリズムを取り入れたポップチューン。
このアルバムにおいて最も軽やかで明るいトーンを持ち、バンドの柔軟なスタイルを示している。
リズム構造の工夫も耳を引く。
9. No F.M.
意味深なタイトルの通り、メディア批判的なメッセージが込められたナンバー。
“ラジオには乗らない”というサブカル的スタンスを貫きながらも、音楽的にはしっかりとポップに仕上がっている。
構成にユニークさがあり、ファン人気の高い楽曲。
10. Brand New Lover (Extended Remix)
CDエディションには拡張版も収録され、12インチシングル文化への対応も見せた。
当時のクラブシーンとの結びつきを象徴する収録であり、この作品がDJフレンドリーであったことを再確認させる。
総評
『Mad, Bad, and Dangerous to Know』は、Dead or Aliveがグローバルなダンス・アクトとして自らのスタイルを完成させた作品であると同時に、その裏に潜む制作上の葛藤と自己演出の極北が垣間見える、複雑なアルバムでもある。
Stock Aitken Watermanによるハイエナジー的プロダクションはさらに研ぎ澄まされ、全編にわたってクラブ仕様の鋭さとスピード感を維持している。
一方で、ピート・バーンズのヴォーカルはより演劇的・グラム的で、感情の過剰さと皮肉が交錯する歌唱が、機械的なトラックと絶妙な不協和を生んでいる。
この“熱と冷”のバランスこそが本作の美学であり、Dead or Aliveというバンドの“危うさ”と“冷笑”を象徴するアルバムとなっている。
奇抜なヴィジュアルとともに、バーンズはここで完全に“現代のバイロン卿”を演じきっており、その過剰さこそが、80年代という時代のポップアイコンの証でもあった。
おすすめアルバム(5枚)
-
Bananarama / Wow! (1987)
SAWプロデュースによるハイエナジー路線の代表作。 -
Divine / The Story So Far (1984)
ジェンダーとクラブカルチャーの交差点としての共鳴。 -
Pet Shop Boys / Actually (1987)
シニカルなポップと演出美学が共通する80s名盤。 -
Erasure / The Circus (1987)
シンセポップと感情過多な歌唱の好例。 -
Hazell Dean / Always (1988)
SAWプロデュースのHi-NRG文脈における女性版ミラー。
コメント