
発売日: 1999年11月9日
ジャンル: ファンク、R&B、ポップ、ロック、ヒップホップ
- 概要
- 全曲レビュー
- 1曲目:Rave Un2 the Joy Fantastic
- 2曲目:Undisputed(feat. Chuck D)
- 3曲目:The Greatest Romance Ever Sold
- 4曲目:Segue #1
- 5曲目:Man’O’War
- 6曲目:Undisputed (The Moneyapolis Mix)
- 7曲目:I Love U, But I Don’t Trust U Anymore(feat. Ani DiFranco)
- 8曲目:Wherever U Go, Whatever U Do
- 9曲目:Segue #2
- 10曲目:Prettyman(feat. Maceo Parker)
- 11曲目:Everyday Is a Winding Road(feat. Sheryl Crow)
- 12曲目:Baby Knows(feat. Sheryl Crow)
- 13曲目:Eye Love U 2 Much
- 14曲目:Tangerine
- 15曲目:So Far, So Pleased(feat. Gwen Stefani)
- 16曲目:Hot Wit U(feat. Eve)
- 17曲目:Strange But True
- 18曲目:Wherever U Go, Whatever U Do(Reprise)
- 総評
- おすすめアルバム(5枚)
- 制作の裏側
- 歌詞の深読みと文化的背景
- ビジュアルとアートワーク
概要
『Rave Un2 the Joy Fantastic』は、1999年に発表されたプリンス――当時“愛の象徴(Love Symbol)”名義で活動していた彼――のアルバムであり、
90年代後期の音楽トレンドとプリンス独自の精神性を融合させたハイブリッド作である。
『Emancipation』(1996)で「解放」を宣言した後、
本作では再び商業的ポップサウンドへと回帰しつつ、
自らの美学を現代的プロダクションで再構築している。
アルバムタイトルに冠された“Rave(歓喜)”という言葉が示す通り、
これは“喜びと霊性の再統合”をテーマとした作品だ。
ファンクの快楽性と宗教的メッセージが同居し、
まるで“光の祭典”のような祝祭感に満ちている。
また、ゲストにチャカ・カーン、シェリル・クロウ、イヴ、アニ・ディフランコといった
多彩なアーティストが参加しており、
ジャンルを越えた“音楽的交差点”としても機能している。
『Rave Un2 the Joy Fantastic』は、
プリンスが“愛と信仰を同時に奏でる者”として再びポップシーンへ帰還した作品なのだ。
全曲レビュー
1曲目:Rave Un2 the Joy Fantastic
アルバムタイトル曲にしてオープニングを飾るファンク・アンセム。
実は1988年頃に構想されていた曲で、十年以上を経てようやく完成した。
中近東風のスケールとグルーヴィーなリズムが融合し、
“喜びの祭典へようこそ”とでも言うような導入部となっている。
プリンス特有の官能と霊性のバランスが絶妙。
2曲目:Undisputed(feat. Chuck D)
Public Enemyのチャック・Dが参加した社会派トラック。
ヒップホップのリズムとファンクのベースが絡み合い、
“偽りの支配に抗う真実の声”をテーマにする。
政治的メッセージをポップな形式で伝える、
まさに90年代後期プリンスの知的闘争の象徴。
3曲目:The Greatest Romance Ever Sold
アラビックな旋律を伴った神秘的なラブソング。
恋愛を“魂と神の契約”として描く、
プリンスらしい宗教的比喩に満ちている。
滑らかなヴォーカルと美しいコーラスが印象的で、
90年代R&Bの洗練を極めた名曲である。
4曲目:Segue #1
短いインタールード。
“Rave”というアルバム全体の物語を繋ぐ語りのような小片。
5曲目:Man’O’War
“愛する者同士の戦い”をテーマにした壮大なR&Bバラード。
ストリングスとファルセットが織りなすドラマティックな構成。
愛の中に潜む痛みを誠実に描き出す。
6曲目:Undisputed (The Moneyapolis Mix)
チャック・Dとのコラボを再構成した別ミックス。
よりダンサブルでアグレッシブなリズムが強調され、
ライブ感とメッセージ性を両立している。
7曲目:I Love U, But I Don’t Trust U Anymore(feat. Ani DiFranco)
アルバムの核心をなす感情的名曲。
アコースティック・ギターとピアノの静かなアレンジ。
アニ・ディフランコの繊細なギターと声が交錯し、
“愛しているけれど、もう信じられない”という痛切な告白を包み込む。
プリンスの人間的脆さが最も赤裸々に表れた一曲。
8曲目:Wherever U Go, Whatever U Do
“どこへ行こうと、君を思い続ける”という普遍的な愛の歌。
温かく穏やかなR&Bバラードで、
プリンスの成熟した優しさを感じさせる。
『Emancipation』での家庭的幸福の延長線上にある楽曲。
9曲目:Segue #2
アルバムのムードを切り替える短い語り。
“次は歓喜のダンスへ”というような印象を残す。
10曲目:Prettyman(feat. Maceo Parker)
ファンクレジェンド、メイシオ・パーカーがサックスで参加。
ジェームス・ブラウン直系のグルーヴが炸裂する。
“俺は美しい男だ”というユーモラスなセルフパロディでもあり、
プリンスの遊び心が全開のトラック。
11曲目:Everyday Is a Winding Road(feat. Sheryl Crow)
シェリル・クロウのヒット曲を大胆にカバー。
原曲のルーツロックをプリンス流のファンク・ポップに再構築し、
彼女自身がヴォーカル&ハープで参加している。
ジャンルを超えたコラボレーションの妙が光る。
12曲目:Baby Knows(feat. Sheryl Crow)
再びシェリル・クロウが参加。
陽気で軽やかなポップ・ファンク。
“彼女は分かっている、俺が何を求めているか”というウィットに富んだ歌詞。
ポップ時代のプリンスを想起させる軽快さ。
13曲目:Eye Love U 2 Much
スムーズなネオソウル風のバラード。
甘く包み込むようなサウンドに、90年代後期のプリンスの成熟が表れる。
14曲目:Tangerine
わずか2分半の小曲。
恋愛の喜びを果実のような比喩で表す。
短いながらも幸福感に満ちた一瞬の光。
15曲目:So Far, So Pleased(feat. Gwen Stefani)
ノー・ダウトのグウェン・ステファニーが参加した異色コラボ。
グウェンのキュートなヴォーカルと、プリンスのファンクが交錯する。
ジャンルを超えた遊び心が溢れた一曲で、
当時のポップシーンにおけるプリンスの“開かれた姿勢”を象徴している。
16曲目:Hot Wit U(feat. Eve)
ラッパーのイヴを迎えたアーバン・ヒップホップ・ファンク。
クラブ寄りのトラックながら、官能的なリズムが魅惑的。
“燃えるような情熱”をテーマにした夜のアンセム。
17曲目:Strange But True
電子的なサウンドと詩的語りが融合したトラック。
“真実は奇妙だが、美しい”という哲学的メッセージが込められている。
アルバム後半のスピリチュアルな転換点。
18曲目:Wherever U Go, Whatever U Do(Reprise)
再び穏やかな旋律が流れ、アルバムは静かに幕を閉じる。
“すべての愛は喜びへと続く”という結論に到達する。
総評
『Rave Un2 the Joy Fantastic』は、プリンスのキャリアにおける“再接続と統合”のアルバムである。
『Come』『The Gold Experience』『Emancipation』という“内省と解放”の三部作を経て、
彼はここで再びポップ世界との対話を始めた。
そのサウンドは、90年代後半のR&B/ポップスの潮流を意識しつつも、
独自の精神性と官能を融合させた“成熟した喜び”の音楽である。
『Sign “☮” the Times』や『Parade』に見られたアート性を保ちながらも、
よりオープンで親しみやすいポップ感覚を取り戻している。
テーマとしては、“愛と信仰の再発見”が一貫しており、
悲しみの余韻を経て再び光へと向かう姿勢が見える。
『I Love U, But I Don’t Trust U Anymore』のような内面告白から、
『Prettyman』の陽気な自嘲に至るまで、
彼の感情の振れ幅が鮮やかに刻まれている。
本作は“商業回帰”と評されることも多いが、
実際には“人間としてのバランスを取り戻したプリンス”を映し出しているのだ。
おすすめアルバム(5枚)
- Emancipation / Prince (1996)
“自由と家庭”をテーマにした前作。『Rave』はその祝祭的続編。 - The Gold Experience / The Artist Formerly Known as Prince (1995)
内的啓示と再生を描くスピリチュアルな前史。 - Parade / Prince (1986)
映画的構成と官能美の原点。 - Ray of Light / Madonna (1998)
同時期に“霊性と電子音”を融合させたもう一つの傑作。 - Voodoo / D’Angelo (2000)
『Rave』のソウル的後継とも言える21世紀ファンクの重要作。
制作の裏側
制作はミネアポリスのペイズリー・パーク・スタジオを拠点に、
1998〜1999年にかけて行われた。
リリースはアリスタ・レコードからで、
プリンスにとっては久々の大手レーベル復帰となった。
当時彼は、“プリンス”名義への回帰を控え、
“Joy(喜び)”という概念を音楽的に再定義しようとしていた。
『Rave』というタイトルには、“ファンクの祝祭”と“魂の光”という二重の意味が込められている。
ゲスト陣の豪華さはキャリア随一であり、
シェリル・クロウ、グウェン・ステファニー、イヴ、アニ・ディフランコ、チャック・Dらが参加。
それぞれの個性を引き出しながら、プリンスの世界観に溶け込ませている点が特徴だ。
歌詞の深読みと文化的背景
本作の中心には、“喜び(Joy)”と“信頼(Trust)”という二つのテーマがある。
『I Love U, But I Don’t Trust U Anymore』では、愛の壊れやすさを描き、
『The Greatest Romance Ever Sold』では、神秘的な愛の永遠性を説く。
プリンスはここで、“人間的な愛と神的な愛の間にある葛藤”を探っているのだ。
また、“Undisputed”や“Slave”以降の作品群に続く社会的意識も健在で、
“喜びは戦いの中から生まれる”という哲学が根底に流れている。
1999年という年は、“ミレニアム”という象徴的転換点でもあり、
『Rave Un2 the Joy Fantastic』はまさに“新時代の祈り”として構想された。
それは、プリンスが未来へ希望を託した最後の20世紀作品でもあった。
ビジュアルとアートワーク
ジャケットでは、青く輝く衣装をまとったプリンスが、
水面のような光の中で静かに佇む。
金色の“☮”シンボルが浮かび、
“喜びの光へ還る”というテーマを象徴している。
この青色のトーンは、前作『Emancipation』の“金”と対をなす色彩であり、
“精神の解放”から“感情の祝福”への変遷を視覚的に表している。
『Rave Un2 the Joy Fantastic』は、
プリンスが“解放された魂”として再び世界と手を取り合った作品である。
それは歓喜であり、祈りであり、
そして何よりも――音楽そのものへの愛の再確認なのだ。



コメント