1. 歌詞の概要
「Come Saturday」は、The Pains of Being Pure at Heartが2009年に発表したデビュー・アルバム『The Pains of Being Pure at Heart』に収録された楽曲で、青春の逃避、禁じられた恋、そして若さゆえの衝動を、甘く疾走感のあるギターポップに乗せて描いた一曲である。
楽曲のタイトル「Come Saturday(週末になったら)」が象徴するのは、現実からの一時的な脱出、あるいは週末だけに許される自由と解放である。語り手は、「彼女」との関係を“誰にも理解されないもの”と認識しており、社会や家庭といった周囲の価値観から逃れようとする姿勢が読み取れる。
若さゆえのナイーヴさと情熱、そして“ふたりの世界”に閉じこもるようなロマンチシズムが強く漂いながらも、そこにはどこかで「長くは続かないこと」への無意識な理解も含まれており、それが楽曲に切なさと焦燥を与えている。甘いギターのフィードバックとポップなメロディのなかに、不安定な情熱が渦巻く、まさにインディーポップならではの輝きを放つ作品である。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Come Saturday」は、2000年代後半のインディーポップ・リバイバルの中で注目を浴びたThe Pains of Being Pure at Heartの初期代表作のひとつである。バンド名が示すように、彼らの作品には常に「純粋さ」と「痛み」が同居しており、この楽曲もその二面性を如実に体現している。
Kip Berman(ヴォーカル/ギター)は、若者特有の感情――恋、孤独、逃避、親からの疎外感――といったテーマを、一貫して“誰もが通過してきた記憶”のように表現することに長けていた。特に「Come Saturday」は、カトリックの家庭で育つ少女との秘密の関係を描いたような内容とも解釈されることがあり、宗教や家族の規範と恋愛の自由の間で揺れる若者の心情が歌われている。
音楽的には、ノイジーでありながら甘さを失わないギターサウンドと、キラキラとしたシンセのレイヤー、そして無垢なヴォーカルのバランスが特徴的で、My Bloody Valentineの初期やThe Field Mice、Black Tambourineといったバンドの影響が色濃く感じられる。
3. 歌詞の抜粋と和訳
You said you were an angel
君は“天使”だって言ってたねWas I wrong?
僕は、それを信じてよかったのかな?You said you found religion
君は“信仰を見つけた”とも言ってたBut now you’re gone
だけど、今じゃ君はどこにもいない
冒頭のこのパートは、少女の“信仰”と“失踪”が同時に語られる象徴的な場面であり、宗教的な束縛と個人の自由、そしてそれに巻き込まれた語り手の困惑と感情の空白が表現されている。
So come Saturday
土曜日になったらCome see me
会いに来てほしいI’m gonna be with you
僕は君と一緒にいるよYou’re gonna be with me
君も、僕と一緒にいてくれるだろ?
このサビ部分は、週末だけに許された二人の関係、つまり“限られた自由”の象徴である。切実な願いのように繰り返される「Come Saturday」というフレーズは、まるで逃避行の合図のようであり、現実から逃れようとする衝動が言葉のリズムにそのまま刻まれている。
※引用元:Genius – Come Saturday
4. 歌詞の考察
「Come Saturday」は、ただの恋愛ソングではない。語られているのは、若さという時代特有の「絶対的な愛」と「抑圧からの解放願望」が交錯する、ひどく個人的で、それでいて誰にでも覚えのある感情である。
“信仰”という単語の登場により、恋人の家庭や生まれ育った環境が極めて保守的であることが示唆される。そこに属することで彼女は自分を保っているが、同時にそれが自由や恋愛を妨げるものであることも語られる。語り手は、そんな彼女を“救いたい”と思っているが、どこかでそれが幻想に過ぎないことも理解している。
「土曜日」という具体的な時間設定は、若者にとっての“週末だけの自由”、つまり平日を縛る学校や家族の制約から解放される唯一の時間を象徴しており、その切実さが一層リアルに感じられる。これは、青春時代のすべてが「限られた時間でしか成立しない」という刹那性のメタファーでもある。
音楽的には、明るくポップなコード進行と疾走するギターが、その儚さと対照的なエネルギーを持っており、「もうすぐ終わってしまうかもしれない恋」を全力で肯定するような力強さがある。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Starry Eyes by Rocketship
ロマンチックで疾走感のあるギターポップ。隠された痛みと輝きが共通している。 - Sensitive by The Field Mice
感情の繊細さと疾走感を兼ね備えたインディーポップの傑作。 - Drive It All Over Me by My Bloody Valentine
シューゲイズ的なノイズと青春の衝動が同居する、初期MBVらしいキラーチューン。 - You Could Make a Killing by Aimee Mann
愛と逃避、危うさを丁寧に描いた静かなポップソング。異なるアプローチながら共通のテーマ性。
6. 禁じられた恋と週末の祈り――インディーポップに刻まれた青春の瞬間
「Come Saturday」は、インディーポップというジャンルが得意とする“私的な青春の断片”を、これ以上ないほど純粋に、そして痛切に描き出した名曲である。
この曲の魅力は、その“限定された関係性”にある。語り手と彼女の関係は、社会的にも、時間的にも、制約だらけである。だが、その限られた自由の中で交わされる言葉や時間には、制約があるからこその強い輝きが宿っている。
土曜日になったら――君は来てくれるだろうか?
その問いは、単なる週末の約束ではない。君と僕の間に横たわるすべての障壁を超えて、ほんの数時間でも本当の自分になれる“場所”を求める祈りであり、その切実さが、この曲をただの甘いラブソングに終わらせない。
「Come Saturday」は、若さの衝動と傷つきやすさ、自由への希求がひとつになった、インディーポップの金字塔である。そしてそれは、すべての“来なかった土曜日”を知る人にとって、決して色褪せない青春のアンセムなのだ。
コメント