1. 歌詞の概要
「Boys Keep Swinging」は、1979年のアルバム『Lodger』に収録され、シングルとしてもリリースされた楽曲である。歌詞は表面的には「男の子であることの特権」を誇らしげに歌っているように見えるが、その裏にはジェンダーや社会の役割分担に対する皮肉と風刺が込められている。「男の子でいれば世界は自由で、何をしてもいい」という言葉は、無邪気な賛美ではなく、むしろ社会に根付いた性差別的構造をあぶり出すための逆説的表現なのである。曲全体はシンプルなロックンロールの形式を取りながらも、挑発的なユーモアに満ちている。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Boys Keep Swinging」が制作された背景には、ボウイとブライアン・イーノのコラボレーションによる実験精神がある。『Lodger』は「ベルリン三部作」の最後を飾るアルバムであり、前二作『Low』『“Heroes”』に比べてよりポップで直接的なロック・ソングを収めているが、その背後には依然として実験的な手法が潜んでいる。
本楽曲のレコーディングでは、ミュージシャンたちに通常とは異なる楽器を担当させるという実験が行われた。たとえばギタリストのカルロス・アロマーがドラムを叩き、ドラマーのデニス・デイヴィスがベースを弾いた。そのため演奏にはラフで荒削りな魅力があり、歌詞の皮肉と結びついて「ロックの原始的衝動」と「ジェンダーに関する批評性」を同時に強調している。
また、この楽曲のプロモーション・ビデオでは、ボウイがスーツ姿で歌う合間に、女性の服をまとった自身の姿で登場する。このパフォーマンスは当時としては非常に挑発的であり、ジェンダーの境界を揺るがす象徴的な映像として強烈な印象を残した。グラム・ロック期から一貫して「性の境界を曖昧にする表現」を行ってきたボウイの姿勢が、ここでも貫かれているのである。
3. 歌詞の抜粋と和訳
(引用元:Genius Lyrics)
When you’re a boy
君が男の子でいるときは
You can wear a uniform
制服を着ることができる
When you’re a boy
君が男の子でいれば
Other boys check you out
ほかの男の子が君を見てくる
Boys keep swinging
少年たちはいつもスウィングしている
Boys always work it out
少年たちはいつだってやり遂げるんだ
ここでは「男の子であれば何でも可能であり、常に世界は彼らに味方する」という風刺的な視点が提示される。一見シンプルなフレーズだが、その繰り返しが皮肉を増幅させる。
4. 歌詞の考察
「Boys Keep Swinging」は、単なる「男の子賛歌」ではない。むしろそれは、男性であることによって享受できる社会的な特権を誇張して描くことで、ジェンダーの不均衡を批評的に浮かび上がらせる楽曲である。「男の子なら制服を着て誇らしく歩ける」「男の子なら常にうまくいく」という歌詞は、実際には社会が男性に優位性を与えていることへの痛烈な風刺なのだ。
ボウイはグラム・ロック期からジェンダー表現の流動性を探求してきた。ジギー・スターダストの中性的な姿や、ドレスを纏ったアルバムジャケットなどは、その一例である。「Boys Keep Swinging」では、そのテーマがさらに直接的かつ皮肉的に展開され、ポップでシンプルなロックの形式に落とし込まれている。
また、曲の荒々しい演奏は意図的な「下手さ」によって、ロックンロールの原始的な衝動を呼び戻している。これは完成度の高いアレンジよりも、むしろ「勢い」と「粗野さ」が重要であるというボウイの実験的試みであり、歌詞の挑発性とも呼応している。結果として、この曲はジェンダー批評とロックの原点回帰を同時に提示する異色の作品となった。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Rebel Rebel by David Bowie
性の境界をテーマにした代表曲で、ジェンダー批評的要素が共通する。 - Fame by David Bowie
ファンク的なグルーヴと社会批評性を併せ持ち、「Boys Keep Swinging」の挑発性と響き合う。 - Psycho Killer by Talking Heads
シンプルでリズミカルなロックに不安や皮肉を込めた曲で、同じくアイロニーを帯びている。 - Personality Crisis by New York Dolls
グラマラスかつ破壊的なエネルギーを持ち、ジェンダーを揺るがす姿勢がボウイと共鳴する。 - Pretty Vacant by Sex Pistols
荒削りな演奏と挑発的な姿勢が、「Boys Keep Swinging」のパンク的な側面とつながる。
6. 挑発的なミュージックビデオと文化的意義
「Boys Keep Swinging」は、そのミュージックビデオによってさらに強烈なインパクトを残した。スーツ姿のボウイが歌うシーンの合間に、彼自身が女装して登場し、カメラに向かって挑発的に振る舞う。これは1970年代後半の音楽シーンにおいてジェンダーの固定観念を破壊する行為であり、ロックの表現領域を大きく広げるものだった。
結局のところ「Boys Keep Swinging」は、シンプルなロックンロールのスタイルの中に、社会批評とジェンダー論を忍ばせた楽曲である。軽快に聞こえながらも、その裏には鋭い風刺と挑発が潜んでおり、ボウイの知性と実験精神を象徴する一曲として今なお強烈な存在感を放っている。
コメント