発売日: 2012年10月9日
ジャンル: メタルコア、カオティック・ハードコア、ハードコア・パンク
概要
『All We Love We Leave Behind』は、Convergeが2012年にリリースした8作目のスタジオ・アルバムであり、
バンドキャリアの集大成ともいえるほどの完成度と深さを誇る、**“激情と喪失の芸術作品”**である。
前作『Axe to Fall』(2009)では数多くのゲストを迎えて音楽的多様性を広げたが、
本作ではメンバー4人だけで作り上げることに徹し、Convergeという集合体の“核”を再定義するような純化されたサウンドが展開されている。
その結果として生まれたのは、徹底した自己探求と傷つきながらも進む意志を刻み込んだ、深く個人的なアルバムである。
「All We Love We Leave Behind(我々が愛したすべてを、私たちは後に残していく)」というタイトルは、
愛の儚さと死、変化、永遠ではない関係性を静かに、だが深く突きつける。
リリース当時、多くの批評家やファンが「Converge史上最も感情的で完成されたアルバム」と絶賛し、
今なおジャンルを超えて評価され続けている決定的作品である。
全曲レビュー
1. Aimless Arrow
メロディックなギターと切迫したボーカルで幕を開ける異色のオープニング。
「無目的の矢」が象徴するのは、制御不能な衝動と進むしかない宿命。
バノンの絶叫が、痛みと解放の入り混じる新章の始まりを告げる。
2. Trespasses
急激にテンションを上げ、ブラスト気味のリズムとノイズの壁が押し寄せる。
“侵入(Trespasses)”とは、他者の境界を超えた罪とその報いを暗示している。
暴力的な音像の中に倫理的問いが埋め込まれている。
3. Tender Abuse
「優しさ」という語の反語的使用が示すように、感情的な搾取とその加害/被害構造がテーマ。
Convergeのカオティックな側面が全開になった短距離爆撃のような一曲。
4. Sadness Comes Home
サビ部分の“Sadness comes home”というリフレインが、絶望の帰還、あるいは心の奥底での感情の再燃を思わせる。
ギターが切り裂くように疾走し、破壊と美しさが共存する名曲。
5. Empty on the Inside
わずか1分半のなかに、内部の空洞化=生の空転が詰め込まれている。
極限まで削ぎ落とされた構造が、逆に緊張感と重みをもたらす。
6. Sparrow’s Fall
“スズメの落下”というタイトルが象徴するのは、小さなものの死、あるいは些細な出来事に潜む崩壊。
攻撃的でありながら哀しみのトーンが強く滲む。
7. Glacial Pace
ポスト・メタル的な構成のなかで、“氷河の歩み”のようにゆっくりとしか進まない癒しや変化を描く。
ギターのサステインが美しくも冷たい印象を残す、アルバム中屈指の名曲。
8. Vicious Muse
「冷酷なミューズ」という逆説的な存在が、創作と苦悩の関係性を指し示す。
音楽そのものが呪いであり救いであるという、Convergeの自己言及的哲学が浮かび上がる。
9. Veins and Veils
“静脈とヴェール”=内面の可視性と外面の隠蔽性をめぐる短編的コンセプト曲。
怒りと無力感が入り混じる、極めて個人的な痛みの告白。
10. Coral Blue
穏やかな導入から一気に感情を爆発させる、本作最大の“静と動”のコントラストを描いた楽曲。
歌詞は死者や愛する者に向けられているようで、喪失と赦しの物語が浮かび上がる。
11. Shame in the Way
メタリックなリフとポリリズムが支配する構築美の一曲。
“恥”という極めて内省的な感情が、怒りとしてではなく、音そのもので語られる。
12. Precipice
アンビエント的なギターとドローンで構成された静謐なインタールード。
“崖っぷち”に立たされた精神状態を象徴する、内面の余白として機能する。
13. All We Love We Leave Behind
11分超の大作タイトル曲。
バンド史上最も感情的で、同時に構造的にも完成された、“Convergeという存在の結晶”のようなトラック。
「We leave behind」という表現は、喪失ではなく、愛するからこそ“手放す”という倫理的選択であることが、音楽と詩を通して語られる。
終盤の繰り返しが、執着ではなく解放へと導くような深いカタルシスをもたらす。
総評
『All We Love We Leave Behind』は、Convergeが**“激情と構築”“暴力と詩情”“自己破壊と赦し”という相反する要素を、完璧なバランスで統合した傑作である。
ここにはもはやジャンルの壁などなく、ただ音楽という手段を通して“愛と死、喪失と再生”を語ることの純粋な試み**がある。
従来のような破壊的エネルギーに加えて、内省的な静けさと倫理的な深度が加わった本作は、
あらゆる世代・ジャンルのリスナーにとって、自己の影と向き合うための“鏡”となるアルバムと言える。
それは音楽ではなく、“感情そのもの”の記録であり、
そして、愛したものすべてを残していくことを恐れずに進む者たちへのレクイエムなのである。
おすすめアルバム(5枚)
- Touché Amoré – Stage Four (2016)
死別と喪失を真正面から描いた、激情とリリシズムの結晶。 - La Dispute – Panorama (2019)
地続きの傷と風景を語るポスト・ハードコアの静謐な傑作。 - Neurosis – Times of Grace (1999)
内面の陰影を重層的に描く音像美。Convergeの構築美に通ずるものがある。 - Oathbreaker – Rheia (2016)
激情、黒さ、叙情を全方向に解き放ったカオティック・ポスト・ブラック的傑作。 -
Botch – An Anthology of Dead Ends (2002)
カオティック・ハードコアの最終地点のひとつ。短くも深い影を残す作品。
歌詞の深読みと文化的背景
本作のタイトルや歌詞には一貫して**“愛と死”“喪失と赦し”“永遠ではないが、確かに存在した関係性”**が通底している。
“Leave behind”という表現には、見捨てるというニュアンスではなく、愛するがゆえに残していかざるを得ないという宿命性がある。
また、ジェイコブ・バノンはこの作品を「すべての愛と人生の瞬間に対する手紙」として捉えており、
そこには家族、恋人、死者、自分自身へのメッセージが織り込まれている。
Convergeの音楽はもはや“怒り”だけの表現ではなく、“生きることそのもの”の記録へと昇華されているのだ。
それがこの作品を、時間を超えて愛され続ける傑作たらしめている理由なのである。
コメント