
発売日: 1988年4月11日
ジャンル: ブルース・ロック、ホーン・ロック、アーバン・ブルース
広告も名声もいらない——Neil Young、金に染まった80年代への“反逆の音”
『This Note’s for You』は、Neil Youngが1988年に自身の新バンド“Bluenotes”と共に発表した16作目のスタジオ・アルバムであり、商業主義と広告まみれの音楽業界に真っ向から楯突いた、ブルースと皮肉にまみれた作品である。
前作『Life』(1987年)でのシンセ・ロックの流れを断ち切るように、ヤングはここでホーンセクションを導入したブルース・ロックという新機軸に挑戦。結果的に、スタジオ録音では異例となる“ビッグバンド感覚”をロックに持ち込んだ異色作となった。
アルバムの象徴である表題曲「This Note’s for You」は、アーティストが企業広告に利用されることへの怒りをぶつけた反資本主義ソングで、同名のMTV風刺PVは一時放送禁止となるほどの波紋を呼んだ。
全曲レビュー
1. Ten Men Workin’
ブルース・シャッフルとブラスが印象的な一曲で、まるで街角のストリート・バンドが奏でるような泥臭さとスウィング感が魅力。 労働と連帯感を歌う。
2. This Note’s for You
アルバムの核心。MTV世代に向けた強烈な風刺が込められたブルース・ナンバーで、“I’m not singing for Pepsi, I’m not singing for Coke”という一節が痛烈。
3. Coupe de Ville
ナイトタイムの都会を思わせるムーディーなブルース・バラード。古き良きアメリカ車=失われた栄光を巡る、静かでセンチメンタルな曲。
4. Life in the City
スラップ・リズムとサックスが冴えるアーバン・ファンク調の楽曲。都市生活の孤独と飽和を、ヤングなりのアングルで切り取る。
5. Twilight
ややジャジーなアレンジが心地よいナンバー。“黄昏”をテーマに、人生の終わりと再出発の狭間を漂うような叙情が流れる。
6. Married Man
軽妙なピアノとスウィング・グルーヴが特徴。家庭を持った男のユーモアと現実逃避が同居したような“生活者のブルース”。
7. Sunny Inside
ソウルフルで前向きなトーンの一曲。ヤング流の“日常賛歌”といった雰囲気で、アルバム中もっとも明るい曲調。
8. Can’t Believe Your Lyin’
ブルースの王道を踏襲した失恋ソング。騙された怒りと悲しみが、ギターとホーンに乗ってじわじわとにじむ。
9. Hey Hey
打ち込みなしの純粋なロックンロール・ブルース。短く鋭いギターが炸裂し、ヤングの“年季の入った怒り”を感じる。
10. One Thing
閉幕にふさわしいスロー・ブルース。“最後に残るのは何か?”という問いを、しみじみとしたトーンで締めくくる。
総評
『This Note’s for You』は、80年代の商業化された音楽シーンに真っ向から挑んだ、Neil Young流の“ブルースによる声明”である。
音楽的には初の本格的ホーン・セクションを導入し、ロックからブルース、ソウル、ジャズ的要素までを縦断する意欲作でありながら、同時に皮肉と怒りを詰め込んだ一種の“抗議レコード”でもある。
一見、レイドバックでオーセンティックなサウンドに聴こえるが、そこには「音楽とは何か」「誰のために歌うのか」という根本的な問いかけが宿っている。
今となっては、“ブランドとアーティストの距離”が日常化した時代において、このアルバムの挑戦はむしろ新鮮で鋭い。
おすすめアルバム
-
Freedom / Neil Young
本作の批評性と表現力がよりロックに回帰した名盤。激情と叙情の絶妙なバランス。 -
The Nightfly / Donald Fagen
ホーン主体の都会的ロックと社会風刺が交差する、ブルースの洗練版。 -
Let’s Dance / David Bowie
商業音楽と表現の境界線をめぐるもう一つのポップ実験作。 -
The River / Bruce Springsteen
生活者目線の歌とロックンロールが共存したアメリカーナ的傑作。 -
Moondance / Van Morrison
ホーン・アレンジとブルース感、ソウルの柔らかさが融合した永遠の定番。
コメント