
発売日: 2001年3月12日
ジャンル: ドリームポップ、ショーゲイザー、ブリットポップ、インディーロック
霧と光のあいだで揺れたバンドの軌跡——Lush、別れの挨拶としての“さよならの選曲”
『Ciao! Best of Lush』は、2001年にリリースされたLushの公式ベスト・アルバムであり、1989年の結成から1996年の活動停止までの楽曲を網羅的に収録した、まさに“総括”と言うべき一枚である。
タイトルの “Ciao!”(イタリア語で「こんにちは」と「さようなら」)という言葉は、ファンと音楽への最後の挨拶であり、同時に“またいつか”という余白も残された、Lushらしい詩的な別れの表現でもある。
選曲は、代表曲はもちろん、初期のノイズポップ期からブリットポップ的アプローチを見せた後期まで、彼女たちの音楽的変遷を時系列ではなく“情緒のグラデーション”で編んだような流れになっている。
プロデューサーはRobin Guthrie(Cocteau Twins)からMike Hedges、Pete Bartlett、そしてMark Freegardまで、Lushのサウンドを形作った名手たちが関わっており、各楽曲が持つ時代の空気と音の質感の差異も、このベスト盤の魅力のひとつとなっている。
収録曲レビュー(抜粋)
1. Ladykillers
Lush最大のヒット曲。鋭利な歌詞とポップなサウンドで、90年代ブリットポップの中にフェミニズム的視点を注ぎ込んだ快作。
2. Single Girl
陽気なコードと切ない旋律のコントラスト。“シングル”であることの軽さと孤独を等価に描く、後期Lushの代表的ポップソング。
3. Lit Up
『Split』からの一曲。感情の高まりと抑制が交錯するアレンジが、彼女たちの中期を象徴する。
4. Love at First Sight
夢見るようなギターフレーズと、ロマンティックな声が溶け合う、初期ドリームポップ路線の佳作。
5. Hypocrite
エッジの効いたギターとシニカルな歌詞が響く、“ガールズ・ギター・ロック”の洗練形。
6. Desire Lines
7分を超える壮大な構成。Lushが持つ構築性と耽美性が最も発揮されたトラックのひとつ。
7. Sweetness and Light
霧のようにたなびく音と、透明なハーモニー。バンド初期の“音の白昼夢”を象徴する一曲。
8. For Love
切なさと眩しさのあいだを彷徨うラブソング。UKインディーポップの良心とも言える楽曲。
9. De-Luxe
ノイジーでありながらポップ。Lushの初期サウンドが最も研ぎ澄まされた名曲。
10. 500 (Shake Baby Shake)
軽快なドライビング・ポップ。後期Lushの明るさの裏に潜む虚無感が、逆にリアルで沁みる。
総評
『Ciao! Best of Lush』は、単なる“ベスト盤”ではなく、ひとつの時代の夢とノイズ、そして変化の記録として構成された“音のポートレート”である。
ショーゲイザーからドリームポップ、そしてブリットポップへと向かっていったその軌跡は、ジャンル的な移動ではなく、感情と表現の幅が広がった証でもあった。
Lushというバンドは、つねに曖昧さ、透明さ、そして暴力性を音に込めていた。
そのすべてが、このアルバムの中で時に重なり合い、時に喧嘩しながら、美しく並べられている。
“さようなら”と言いながらも、“またどこかで”と囁くような余韻が残る。
『Ciao!』は、Lushがこの世に遺した夢の一冊の詩集なのである。
おすすめアルバム
-
Split / Lush
内省と開放が交錯した、キャリア中期の名作。 -
Heaven or Las Vegas / Cocteau Twins
Lushの音的母胎となった霧と光の極致。
コメント