
1. 歌詞の概要
「Land of Confusion」はGenesisが1986年に発表したアルバム『Invisible Touch』に収録され、シングルとしてもリリースされた。全米4位、全英14位を記録し、80年代のポップ・ロックを象徴する名曲のひとつとして知られている。
歌詞は1980年代の政治的不安と冷戦下の緊張感を背景に書かれており、「混乱の国(Land of Confusion)」というフレーズは、恐怖や不信が渦巻く世界を象徴している。そこには核戦争の脅威や、権力者に翻弄される人々の不安が込められている。一方で曲はただ暗いだけではなく、「この世界をよりよいものに変えるために立ち上がろう」という希望のメッセージも含んでいる。
キャッチーで力強いリズムと印象的なサビは、抗議歌でありながらポップな親しみやすさを持ち、当時の社会的な空気を反映したアンセムとなった。
2. 歌詞のバックグラウンド
『Invisible Touch』はGenesisにとって最も商業的に成功したアルバムであり、シングルは次々にヒットチャートを賑わせた。その中でも「Land of Confusion」は特に社会的メッセージを強く打ち出した曲である。作詞はギタリストのMike Rutherfordによって手がけられた。
1980年代半ばは冷戦の最中であり、米ソ間の核兵器競争や、各国の政治的不安定さが世界を覆っていた。「Land of Confusion」は、そうした時代背景を受けて「世界が間違った方向に進んでいる」という危機意識を描き出している。
この曲を一躍有名にしたのは、風刺人形を用いたミュージック・ビデオである。イギリスのテレビ番組『Spitting Image』の人形を使い、ロナルド・レーガンやマーガレット・サッチャーなどの世界的リーダーを風刺的に描いたビデオは強烈なインパクトを放ち、MTV時代の象徴的な映像作品となった。後にこのビデオはグラミー賞「最優秀短編ミュージック・ビデオ賞」を受賞している。
こうした背景により「Land of Confusion」は、80年代の社会的アンセムとして広く知られることとなった。
3. 歌詞の抜粋と和訳
以下に「Land of Confusion」の一部を抜粋し、英語歌詞と和訳を併記する。
(歌詞引用:Genius)
This is the world we live in
これが僕らの生きる世界だ
And these are the hands we’re given
これが僕らに与えられた手なんだ
Use them and let’s start trying
この手を使って、さあ始めよう
To make it a place worth living in
生きるに値する場所へと変えていこう
There’s too many men, too many people
Making too many problems
人が多すぎて、問題が多すぎて
And not much love to go around
分かち合える愛はあまりに少ない
歌詞は社会的混乱と人々の無力感を描きつつ、最後には「世界を変える力は僕らの手にある」という希望を込めている。
4. 歌詞の考察
「Land of Confusion」は、その時代背景を強く反映した社会的メッセージソングである。冷戦下の不安、核兵器の脅威、政治的指導者への不信感が、「混乱の国」というイメージに凝縮されている。
「人が多すぎて問題が多すぎる」というフレーズは、単なる人口増加の問題ではなく、権力闘争や資源の奪い合いを暗示している。そして「愛が足りない」という言葉は、冷戦時代の緊張や分断が人間性を失わせている状況を鋭く批判している。
しかし、この曲がユニークなのは、絶望的な状況を嘆くだけでなく、希望を訴えている点だ。サビの「This is the world we live in…」の部分は、現状を認めたうえで「この世界を変えるのは僕らの責任だ」と鼓舞するメッセージとなっている。シンプルで力強いフレーズは、歌詞を難解にしがちだった過去のGenesisとは異なり、大衆に直接語りかける形を取っている。
音楽的にも、Phil Collinsの力強いヴォーカルとドラミング、シンセ主体のアレンジが曲のメッセージ性を増幅させている。ポップでありながらアンセム的な力を持ち、80年代的な「メッセージ性のあるポップソング」の代表格として機能している。
(歌詞引用:Genius)
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Invisible Touch by Genesis
同じアルバム収録で、80年代Genesisのポップでキャッチーな代表曲。 - Tonight, Tonight, Tonight by Genesis
社会的な不安や暗さを内包した大作で、「Land of Confusion」と同じ緊張感を持つ。 - In the Air Tonight by Phil Collins
冷戦期の不安と孤独を象徴するかのようなCollinsのソロ代表曲。 - Games Without Frontiers by Peter Gabriel
世界情勢を風刺した歌詞とポップなサウンドが「Land of Confusion」と共鳴する。 - Everybody Wants to Rule the World by Tears for Fears
80年代の国際政治を背景にした社会的メッセージを持つポップ・アンセム。
6. Genesisにとっての意義
「Land of Confusion」は、Genesisが80年代の大衆的成功を決定づけると同時に、社会的なメッセージを持つバンドであることを示した作品である。ポップでキャッチーなサウンドを持ちながらも、歌詞には時代の不安と希望が凝縮されており、商業的成功と芸術性を両立させた例として高く評価されている。
また、風刺人形を用いたミュージック・ビデオは、MTV時代の音楽文化における映像表現の可能性を広げ、Genesisを単なるプログレ出身バンドから「80年代ポップ・カルチャーの象徴」へと押し上げた。
「Land of Confusion」は、今なお世界が不安定さを抱える中で繰り返し参照される楽曲であり、Genesisの歴史においても時代を超えたメッセージを放ち続ける存在である。



コメント